オシム監督「後半のようなプレーを90分間続けなければ」


後半やったようなプレーを90分間続けなければならない。それができるかどうかはまた別問題だが、日本のサッカーの目指す方向性が、今日の後半の一部の時間帯に行ったプレーに表れていた。
 藤本や家長、水野あたりが試合に出た最後の数分こそが、やっぱりこの試合の一番の見せ場だったと思います。
 短いパスとスピードのある選手達による飛び出しによって、積極的に攻めるスピーディなサッカーこそ、日本代表がやりたいサッカーなんじゃないでしょうか。


 けれど、それが短い間しか出来なかったこと。先発メンバーではそういったサッカーが出来ていなかったことは、心配すべきことだと思います。
 俊輔や高原が出ていたときの方が内容はよくなかったけれど結果が出た。けれど、若い選手達を使った時の方が内容はよかった。
 じゃあ、次のメンバーはどうするのか、ということになわけですが…。
 



 俊輔については、ずっと前にトルシエ監督が言っていた「4バックじゃないと使いにくい」という言葉を思い出しました。
 もちろん、あの時以上に俊輔も成長しているとは思いますが、タイプ的には変わらないですからね。
 俊輔をトップ下で使う場合、まずボランチにゲームメイカー(阿部、憲剛)がいないと下がってきてしまう。そして、同列のトップ下にはゴール前の攻撃に絡める選手(遠藤、遠藤)を置かないとゴール前が厳しい。
 ハードワーカーのボランチ(鈴木)も欲しいし、そうなってくると自然と中盤は4枚必要。1トップにでもしない限り、4バックになるというわけです。


 しかし、この試合ではスタメンでゲームメイカー役を託されたはずの阿部がゲームを組み立てられなかったため、俊輔も遠藤もボランチの位置まで下がってくる羽目に。
 阿部に変わり憲剛が入ってチーム全体が動き出したように見えたのも、そのためだと思います。




 これがNumberでオシム監督が「俊輔を活かすには俊輔自体がの出来が良くないといけないし、周りの出来も良くなければいけない」と言っていた理由でしょう。
 俊輔を起用することで、1人でもかみ合わなければズレが生じてしまう。俊輔のチームにしなければいけない可能性も出てくるわけです。


 

 じゃあ阿部を変えてスタメンで憲剛で行けばいいかというと、そうもいかないと思います。
 もし阿部を変えてしまえば、オシム・サッカーの特徴でもある4バックと3バックを交互に入れ替える流動性の高いディフェンスは失われてしまいます。
(とはいえ、レッズで「いざとなったらワシントン」サッカーの中で阿部の攻撃面が成長(というか復活?)するのかどうかと言うと…。)


 ジェフの頃もそうでしたが、オシム監督の“走るサッカー”の根本は、攻撃に転じた時の守備の受け渡し。
 それを可能にしているのが、阿部のような選手だったりするわけで、そういった選手を外してまでチームを再構築するとすれば、既にそれはもう日本代表のサッカーではなく、俊輔のためのチームになってしまうのではないでしょうか。




 これらを総じて、昨日「一歩後退したのではないか」と感想を述べたわけです。
 きれいなサイドチェンジ、難易度の高いトラップ、美しいFK…。ピンチもほとんどなく、生で観た方にとっては面白い試合だったのかもしれないですけど、それは目指すべきサッカーなのかというと…。





 全く個人的な意見ですけど、もしオシム監督が代表チームはクラブほど時間がとれないからという理由で、早回しで現実的なチームビルディングをしようとしているのなら、それは非常に残念なことだと思います。
 …とてもいろんな意味で。