ボランチとしての長澤の特徴と課題

 北九州戦後、サッカーダイジェストのウェブ版に「中位に苦しむジェフのキーマンは?」という記事がアップされ、長澤に関して書かれています
 チームのキーマンなのかどうかは微妙なところですが、長澤なら記事を書きやすいという面もあるのでしょう。
 記事の文末には、このように書かれています。

その点に関してはこの司令塔と周囲の息が合うかが、ひとつのポイントになる。
(中略)
長澤を中心にボールを素早く回して、連動して崩す――そんな攻撃が可能になれば、観る者の心を掴む試合を演じ、順位を上げることも同時に実現できるはずだ。

 そもそも連動して崩すといった展開は、関塚監督になってから長らくできていないわけで、そちらの方が問題…というか、もはやそれを期待すべきなのかといった状況だと思うのですが。



 確かに愛媛戦では中盤右寄りの位置でタメを作って相手を引き付け、裏に飛び出した町田に素晴らしいパスを出したシーンがありました。
 マークがついていてもタメが作れて、そこから一発で鋭いパスを出せる。
 これが長澤の持つ武器の1つでしょう。


 もう1つは記事内でも書かれているように、パスだけでなく「ボールも運べる選手」だということ。
 こぼれ球への反応も良く、特に中盤後方から持ち上がってチャンスメイクを狙う展開は、プレスからのハーフカウンターの中でも効いていたと思います。
 攻守にフィジカルも強くタメからの一発での展開や持ち上がってのチャンスメイクが、関塚監督の期待しているところなのでしょう。
 関塚監督はなかなか細かなビルドアップが作れないためか、後方の選手にラストパスを出せる選手を置くことが多いですしね。



 ただ、記事に書かれている、「司令塔」という表現には違和感も覚えます。
 ピッチの広範囲を把握して、長短のパスを出し、周りを動かして、試合をコントロールするというのが一般的な「司令塔」という役割だと思いますが、今の長澤にそういった印象はない。
 現時点ではチームへの影響力もそこまでないと思います。


 愛媛戦に関しても町田が「山本が入ってリズムが良くなった」と話しているように、山本はうまくボールを引き出しシンプルにパスを散らすことで、ボランチ付近でパスワークの流れを加速していました。
 ゴールにつながった縦パスも、ワンタッチでオナイウを裏へ走らせた展開で、ああいったプレーこそ「司令塔」といったイメージが強いように思います。
 北九州戦でも攻めあぐねる中で、何とか状況を変えようと左右にボールを散らしていたのは、富澤の方だったと思います。



 また、ボランチとしての長澤は、守備においても課題が多いように思います。
 北九州戦でも1失点目の風間への寄せが非常に甘かったですし、その直前には関塚監督からポジションに関する指示が出ていたそうです。
 札幌戦でも解説の戸田が細かなポジション修正が出来ていないと話しており、ボランチとしての守備をモノに出来ていない印象です。
 攻守に局面では強いのですが細かな仕事がこなせていないということで、若干パウリーニョを思い出すようなところがあるような気もしないでもありません。


 それでも先日まではアランダが、最近では富澤が攻守にサポートすることによって何とか成り立っている。
 北九州戦でも長澤が風間の対応に苦しんだことにより、途中から富澤と左右を交代していました。
 富澤は愛媛戦でもうまく下がってボールを引き出して展開し、守備でも強さを見せておりアランダの穴を大きく感じさせないプレーをしていたように思います。



 攻撃面ではチームをコントロールするために、一発での打開力だけでなく細かいパスワークにも貢献して、ビルドアップも作っていかなければいけない。
 それによって攻撃のリズムを作り、チーム全体の攻撃を活性化していって、その中でラストパスも狙う。
 それが「司令塔」としての役割だと思いますし、「ボランチ」に求められる能力でもあると思います。


 タメや一発で打開力などにおいてはセンスを感じますし、やはり本来は前目の選手ということなのではないかと思います。
 しかし、前で使うには、スピードが足りないということなのかもしれません。
 特に今年のジェフはスピード重視できているだけに、前方に長澤を組み込むのは難しい状況になっているのかなとも思います。


 ただ、全体的に自分の持ち味を活かすといった点ではまだまだ物足りなさを感じます。
 ポジションや役割に関わらず自身の打開力を引き立てるためにも、その他の細かな仕事もこなせるようになっていかなければいけないように思います。