『モダンな司令塔』になりつつある大塚翔平

 ここ数試合、ジェフの攻撃において目立っているのが、大塚の落ち着いたプレー。
 福岡戦、京都戦でも要所要所でボールを受けて、前にボールを供給していました。
 怪我による出遅れもあって、5月上旬からスタメンの座を確保した大塚ですが、当初はがむしゃらに頑張ってプレーしていた印象があります。
 しかし、最近はベテランのような落ち着いたプレーを見せて、攻撃にアクセントをつけている印象です。



 トップ下の位置から状況に合せて、うまくサイドや中盤のエリアに寄って、ボールを受ける動きが増えてきたように思います。
 町田のように動き回って受けるというよりは、隙をうかがって相手の嫌なエリアに入って行く印象。
 もともとあった視野の広さを、オフザボールの動きでも使えつつあるのかなとも感じます。


 また、後半4分にはカウンターで大塚がボールを持った時に、一気に3人、4人と前に飛び出していった。
 大塚なら精度の高いパスをしっかり出してくれるはず…という周りの信頼も、得つつあるのかなと感じたシーンでした。
 大塚は精度だけでなく、視野が広いので1つ先のエリアにパスを出すことができる。
 このシーンでも斜め前方に谷澤と相手DFがいましたが、その先のケンペスを狙ったパスを選択したように思います。
 残念ながらスルーパスはDFに跳ね返されてしまいましたが、通ればビックチャンスだったはずです。
 そこが見えていることが、まず大事ですね。



 タイプは違うものの、谷澤、井出、山中、田中など、アタッカータイプの選手は多い現在のジェフ。
 いや、現在にかかわらず、ここ最近のジェフはアタッカーは多いもののなかなか緩急の"緩"を付けられず、攻撃が単純なものになりがちでした。
 深井や米倉などもそうでしたね。


 そういった選手たちが悪いというわけではないのですけど、そういった選手の中に変化を付けられる選手がいなければ、いつまでも「いけいけドンドン」だけの淡白なサッカーになってしまう。
 それではダメだということは、ここ数年で充分身に染みた部分だと思います。
 そこで大塚が他の選手が前に出ていくベクトルに対して、逆のベクトルに動いてマークを外しボールを受け、冷静に状況を見定めてラストパスを出す役割を担うと。
 マリオ・ハースのようにという話もしましたが、それに近いプレーができつつあるように感じます。



 もちろん、ジェフにも村井や兵働といった司令塔タイプの選手もいました。
 けれども、彼らはスピードやフィジカルには難があって、高い位置で前を向くことに関しては課題もあった。
 その結果、タメは作れるものの、周りのスピードを殺してしまうプレーも多かった。


 けれども、大塚はうまく相手の守備を見定めてスペースで受けられるようになったし、素早く判断して決定的な動きを見逃さない動きができるから、スピーディな攻撃の中でチャンスメイクをすることができると。
 兵働や村井がどちらかといえばテクニックで勝負するクラシックな司令塔なのに対して、大塚は状況判断力などでチャンスを狙えるモダンな司令塔になれる存在ではないかと思います。



 ただ、だからこそ、もっとラストパスやシュートの決定率を上げなければいけない。
 大塚のプレーを見ていると、ミドルシュートにせよラストパスにせよ、闇雲なものはほとんどなく、第3者が見ても狙ったコースが見えるような意図のあるボールが多いと思います。
 また、外すにしても「あと少しコースが違えば」というものばかりで、大きく外れることはない。
 それだけの視野と技術はもっているんだと思います。


 けれども、その少しが決まるかどうかで、選手としての価値も、チームの結果も大きく左右される。
 そこを合わせられる能力を見せられるかどうかが、大塚の将来を大きくかえるのではないかと思います。
 ピルロなどは改めてすごいですよね。
 「そこパスコース厳しくない?」、「相手選手に引っかかりそう」と思うパスを、全て通して見せる…。
 あそこまで鋭いパスを簡単に決めてしまうと、見ていて気持ちいいですね。


 一方でU-17日本代表で大塚と共にプレーした柿谷も、JクラブでブレイクしてW杯にまで出場した。
 大塚にも十分センスはあると思いますし、ぜひここからフル代表まで上り詰められる存在になってほしいですね。