谷澤FC東京に倉田はレンタル終了後C大阪に、そして工藤は京都に移籍

谷澤達也選手の移籍について
倉田秋選手期限付き移籍期間満了のお知らせ


 以前から報道もあったように、谷澤がFC東京に完全移籍。
 倉田はレンタル元のG大阪に一度戻って、C大阪に再レンタルとなりました。
 2人の移籍に関するお話は以前にもした通りです(谷澤に関してはこちら。倉田に関してはこちらで)。


 2人ともサポーターに愛された選手でしたのでそういう意味では非常に残念ですが、本人たちにとっては決して悪い移籍でもないのかなと思います。
 谷澤の方はFC東京の全体図がまだ見えてこないのでわかりくいですけど(ただ、4-5-1のトップ下とかなら面白そうだしキャラクターとしてはマッチしそうな気もします)、倉田のC大阪は家長が海外挑戦した上ACLもありますしね。
 C大阪には中後も加入することになりますし、気になるチームになりますね。



 何度か話していますが、選手の入れ替えによる新陳代謝も必要だと思います。
 ただ若い選手を出してベテラン選手を補強しては新陳代謝にはならないと思いますが(笑)
 昨オフの段階でアタッカーが多すぎるなぁとは感じていて、J1昇格にも失敗したところで、そのアダが来てしまった印象です。
 2人抜けてもまだアタッカーはいる(タイプは違えど林やら深井やら米倉やら孝太やら)という状況を考えてもやはり余剰分が多かったと思いますし、選手の数がいればいいというわけでもないわけで。
 むしろ多すぎるということになれば選手にとってもチームにとってもネガティブな状況になる可能性も十分にありえるわけで、全体のバランスを見て考えていかなければいけなかったはずです。


 …ただ、そのアタッカー陣の中でもポテンシャルのある2人が一気に抜けてしまうというのは、残念に思うところもあります。
 2人とも昨期は才能を感じさせつつも1シーズンを通して見ると全てを出し切れなかった感もあるので仕方がないかなとは思うのですが、一方でうまくチーム体制が整えば…と思ったりもします。
 昨年チームとして良いサッカーが出来なかったこと、J1昇格を失敗したことなども背景にあってのことだと思いますから、クラブの責任も大きいのではないでしょうか。
 良いチームを作ることが在籍する選手にとって幸せなことなのだろうと思いますし、補強などの準備段階からしっかりとビジョンを持ってチームを作っていかなければいけないということを改めて感じます。


 それと来季に関して気になるのは、4-4-2なら攻撃的MFにどういった選手を置くのか。
 サイドアタッカーを積極的に起用するのであれば、倉田や谷澤の移籍はダメージとしてあまり大きくない…というか、当然の成り行きなのかもしれません(ただ、2人ともセカンドトップでも面白いんじゃないかなとは思うのですが)。
 センターには長身FWを補強する方向で進んでいるようですから、サイドにはクロスを上げられる選手が重要となってきますしね(ただ、左右の両サイドに典型的なサイドアタッカーを置くというのは“流行”ではない気もしますが)。


 
 予算の問題もあるのかなぁと思いますが、それも昨オフのジェフがうまく立ちまわれなかったことが大きいのではないでしょうか。
 昨オフは人数合わせ的な補強をしていた印象も強く、そうなるくらいなら若手育成の方向で行くか、あるいは今期のFC東京のように大きく突き抜けた補強をするか…(現実問題としてそれができるのか)。
 それ以前の大きな問題として監督の選択問題もあったわけですが、やはり昨オフは中途半端な補強をしてしまった印象があり、そのしわ寄せが来ているのではないでしょうか。


 仲間がジェフを離れるということで当然寂しくはありますが喧嘩をして別れたわけではないはずですし、今は前向きに送り出したい気持ちの方が強くあります。
 違う道を歩むことになってはしまいましたが、頑張ってください。 




 …と、ここまでは昨日の日中に軽く下書きをしていたので、ここからは追記的な形になります(笑)
工藤浩平選手の移籍について


 本来は書き直してまとめるべきなのかもしれませんが、でも、実際やっぱり2人のケースとは少し違うと思うのですよね。
 まずは単純に選手構成を考えて、ゲームを組み立てられる工藤のような選手はすごく貴重だったはずで。
 だから藤田なの?と言うことなのかもしれませんけど、工藤の代わりに藤田を獲ってそれで「J1昇格」と言われても…。
 来季の結果を考えるのであれば、ここはフロントとして踏ん張らなければいけないところだったのではないかなぁと思います。


 そして、スクールからジェフで育ってきた選手がいなくなってしまうという意味での悲しみも当然あります。
 背番号「10番」に加えて降格したチームのキャプテンを任せて、少し重荷をかけ過ぎたのかなぁとも思わなくもないです。
 それに奮起して一皮むけてくれればよかったのですけど、メンタル的なキャパシティの問題もあったのかなと。
 今期終盤は工藤への批判も多かったですし、なんとなく阿部の移籍した際を思い出してしまいましたが。



 昨年はチームの面でも工藤に合わなかったという部分が、意外と大きかったと思います。
 プレッシングを効果的にやれるチームなら工藤の存在価値も大きかったと思うのですけど結局は中途半端なプレスしか作れず(途中からはプレスも諦めてしまいましたし)、細かなビルドアップもそこからの有効な攻撃は作れずに、前の選手の個人技ばかりに頼る形になって、工藤の立場はなくなっていって…。
 そうやって状況が悪くなっていけば、当然キャプテンシーなども出しづらくなっていくのではないかなと。
 闘莉王あたりは「自分が下手でも周りに怒れる選手だ」なんて誰かが言ってましたけど、それは闘莉王だからこそでしょうし(笑)



 そんな中、チームが悪い状況でもピッチ全体のバランスを取ることに長けた勇人(と後方のバランスを取るという意味では山口)が奮起して見えたのも、決して偶然ではないと思います。
 一昨年までは工藤の良さを出せていたと感じるだけに、やはり工藤にとっては結果的に勇人復帰は影響の大きいものだったのではないでしょうか。


 そして、その工藤が今度は京都に移籍。
 「工藤移籍」というニュースには「え?」と思ってしまいましたけど、京都への移籍であることを知って妙に納得してしまいました。
 京都は水本、増嶋、渡邊、チエゴ、角田…と退団者が続いていましたしね(まぁ、後ろの選手ばかりですけど)
 祖母井さんが京都に加入した際、勇人は失敗したんじゃない?と思ったのですけど(勇人の方が祖母井さんに近い印象ですし)、その代わりではないのでしょうけど、工藤が加入することになった…ということになります。



 『大木さんと言えばショートパス』というのは言いすぎかもしれませんが、昨年のジェフのようにただパスをつなぐだけでその先が見えないサッカーではなく、ショートパスをいかに有効に活用してそこからゴールに持っていくかを心得ている監督だと思うので、そういう意味では工藤にとっては非常に良い移籍になるのかもしれません。
 もしかしたら今期の京都は工藤を中心のサッカーになる可能性だってあるのかもしれないないなと。


 そういったチーム(現場)の面においても魅力の感じるビジョンを打ち出せなければ、人(選手もファンも?)も離れてしまう。
 結局はそこが胆だとも思いますから、頑張っていくしかないんじゃないでしょうか。
 まずはそのビジョンをしっかりと提示して、クラブ関係者が共有して、実行していく…と。
 長期的に見てそこが作れていなかったからこそ、こういった事態に陥っているのだとも思いますし、そういった面でのリーダーシップが問われているんじゃないかと私は思います。



 ここは余談ですが、工藤の移籍でますます松田が必要になってきたんじゃないかなぁと個人的には思ったりします。
 もともと昨年はボランチ2人のサイズで苦しんでいましたし、そのまま工藤の代わりを補強するよりも松田を補強した方が、勇人・山口、勇人・松田、山口・松田と組み分けられるんじゃないかと。
 これが工藤の代わりのパサータイプでは、勇人と組みにくいところもあるでしょうし(もちろん工藤以上の守備能力を持ったパサーを取れるのであれれば、それでいいとは思うのですけど…)。
 加えて西欧の監督さんはサイズの大きなセンターハーフを望む場合が多いのではないかと思うのですけど(すべての監督がそうだとは思わないですが)、そのあたりの要望は出ていないんですかね。


 それとまだ結論は出せませんが、ここまでの選手の退団が増えると今後の補強がうまくいかなければ昨年比で戦力ダウンとなる可能性も出てきたと思います。
 そうなったときに、来季の目標をどう考えるのか。
 もしかしたら昨年以上に、冷静にチームを見ていく必要性が出てきたのかなぁとも思います。
 もちろん試合になれば一戦必勝で臨まなければならないのは言うまでもないことですが、シーズンを通して見た時にチームに何を求め、何を目標として捉えていくべきなのか…という話はまた別の問題だと思いますからね。



 これでジェフが終わるわけではないわけですし、大きく悲観する必要はないとは思います。
 しかし、さすがにここまで来るとクラブとして立ち直しを図るのは、そう簡単ではないようにも思えます。
 ジェフを再建するためにも、時間はかかっても初心に帰って一から頑張ろうという決意が今は必要なのかもしれません。