長澤、吉田を2列目に置いた4-2-2-2

 C大阪戦でのジェフは、後半開始とともに山本と富澤、小池と吉田を投入。
 守備時は4-4-2でしたが、攻撃時は両SHがトップ下に近い位置に入る4-2-2-2のようなフォーメーションになったように思います。


 小池が前半で交代となった理由は、セットプレーでマッチアップしたソウザに2得点を奪われてしまったこと。
 そのため小池より高さのある吉田を起用したのではないかと思いますし、負傷した山本の代わりが富澤だったのもセットプレーの強化といった意味合いがあったのかもしれません。
 しかし、そもそもセットプレーのターゲットとして、リカルドや山下に続いて3番手や4番手になりそうなソウザのマークが小池だったことが、失敗だったようにも思います。
 そう考えると選手個人の問題というより、チームとしての問題ということになるのではないでしょうか。


 また小池は裏へのスピードが何よりも武器となる選手だと思いますが、前半に対面する左SB丸橋と競争になった時に丸橋に走り負けてしまった。
 小池は一芸に秀でたタイプの選手で裏にスペースがないと良さが出せないところがありますが、この試合では裏にスペースがあってもスピードで相手を上回れなかった。
 それも早いタイミングでの交代となった、大きな要因ではないかと思います。



 加えて、この試合では、前半から長澤が攻撃時は極端に中央でプレーすることが多かった。
 前節群馬戦ではサイドでのプレーが多かっただけに、大きな変化だと思います。
 もともとこの日のジェフは、中央に人数を固めて攻撃を作ろうという意図があったのではないでしょうか。


 C大阪の守備は4×4で綺麗な等間隔で、中央を守るところからスタートする。
 まずは中央を固めてロングボールなどに対応する準備をしておいて、前からプレスがはまればボックスから前に出ていくというような狙いではないかと思います。
 しかし、前線のリカルドが守備をしないので、結果的に4×4のまま守ることも多い。



 そこでジェフはあえてSHが中央に入っていき、サイドを空けさせてSBが仕掛ける形を狙ったということでしょうか。
 試合終盤に右SBの多々良に変えて北爪を投入したのも、よりサイドから積極的に仕掛けようという意図があったのかもしれません。
 しかし、実際にはサイドからのチャンスは、あまり作れなかったように思います。
 中央からの攻撃が増えると今度はサイドからの仕掛けが少なくなるといった問題は、前節も見られた課題ですね。


 もう1つは相手が4-4-1-1のようなシステムでリカルドが守備をしない分、実質4-4-1のような守備組織になる。
 そこでジェフは4-2-2-2と中央のラインを4列にすることで、中央でのギャップを作る。
 これが後半は機能していたように思います。



 そのあたりを図で説明するとこんな感じ。

 前半のC大阪は攻撃から主導権を握って、そのまま高いラインを維持していました。
 コンパクトに守れていたことにより中盤のエリアが圧縮され、長澤がバイタルエリアに入っていってもそこにボールを受けられるスペースはなかった。
 それに加えてC大阪ボランチがジェフのボランチを見ることが出来る守備位置にいたことによって、中央から縦にパスを出せなかった。
 右サイドの小池のスピードも止められ、左サイドは阿部1人となってしまい、攻撃の手立てが全く作れない状況だったと思います。
 攻撃面における工夫のなさやバリエーション不足が、露呈した前半でもあったと思います。



 しかし、後半開始直後に1点を返すと、今度はジェフが押し込む時間になります。

 ジェフが後半から勢いを増して、C大阪は押し込まれる展開に。
 その状態でジェフのSHがバイタルエリアに入ってきたため、C大阪ボランチは相手ボランチに行くべきかSHを見るべきかを悩み、中途半端な状態になっていく。


 C大阪は4-4-1-1でリカルドが守備をしないため、全体が押し込まれてボランチが相手ボランチを見れなくなると、結果的に柿谷が1人でボランチ2人を見なければいけなくなる。
 さすがに柿谷1人ではボランチ2人を見ることが出来ないので、ジェフのボランチから縦パスが出るようになる。
 相手ボランチから自由に縦パスが出るようになると、最終ラインも更に上げにくくなるため、守備面で悪循環に陥っていったように思います。



 どんなチーム試合の中で押し込まれる時間帯はどうしてもできるはずで、そうなるとボランチが相手ボランチを見続けるのは簡単ではないと思います。
 しかし、相手ボランチ2人をトップ下1人では追いきれない。
 そこで近年は2トップがボランチ付近まで下がって守る、4-4-2の3ラインが再び流行しているのではないでしょうか。


 それも4×4によるボックスディフェンスの維持したい、というところが前提にあるからこそではないかと思いますが。
 例えばボランチの片方が前に出て行って、もう1人が後方を守るというようなやり方も出来なくはないでしょうが、それだとボックスディフェンスは維持できていないことになる。
  4×4のボックスディフェンスが有効だと考えられているからこそ、4-4-2で前線の2人も相手ボランチまで下がって守ろうという考えなのではないかと思います。



 それでもC大阪が4-4-1-1にこだわっているのは、押し込まれてもターゲットを高い位置に維持してカウンターを狙おうという意図なのかもしれません。
 リカルドは下がっても守備での貢献は期待できないでしょうから、それならいっそ高い位置に置いておこうという考えがあるのでしょうか。
 実際、後半も柿谷のキープからリカルドがシュートを狙う展開がありましたし、ああいった形を狙っていたのかもしれません。


 ジェフも同様に、前半は押し込まれてかなり苦しい展開でした。
 しかし、C大阪は後半もカウンターでいくつか反撃することが出来ていましたが、ジェフは押し込まれた状況からカウンターが繰り出せなかった。
 例え点には結びつかなくても攻撃の形が作れれば守備陣が休めるし、流れも変えられるかもしれないわけですから、リカルドを前に残しておく意味もそこにあったのではないでしょうか。



 今年はJ2でも、4-4-2が増えているように思います。
 3バックのチームはまだありますが、ここ1,2年で4-5-1のチームは激減したのではないでしょうか。
 4-4-2はコンパクトに守れることが特徴の1つだと思いますし、コンパクトな守備で安定感を築けるかどうかがJ2のカギを握っているのかもしれません。


 現在J2で2位、3位につける熊本も町田も、ハードワークからのコンパクトな守備が大きな特徴となっています。
 前からプレスをかけて、連動した守備が機能しているか。
 プレスに行けない時もコンパクトな守備を維持して、バランスよく全体をマネジメントできるか。


 このあたりが、J2序盤のテーマとなっているのではないかと私は思います。
 ただし、ハードワークだけでは、フルシーズンの飛躍は難しいかもしれない。
 そこからさらにチームとしての強さや深みを作れるかどうかが、重要なのかもしれません。