柏戦前半の守備を図を使って説明

 ちばぎんカップ後のエントリーで、前半は柏のビルドアップ時の変化に苦労した印象であるというお話をしました。
 そこが文章だけでは伝わりにくいかなと思い、今回改めて図を使って説明したいと思います。
 図に関しては、footballtacticsさんを使用。
 こういった図をよりうまく、積極的に使っていければ伝わりやすいし、ブログの幅も広がる…んでしょうか?
 シーズン中にやるかどうかはまだわからないですが(笑)
■サイドでの数的不利による苦戦
 先日もお話しましたが、前半の柏はビルドアップ時にボランチがDFラインまで下がる動きを見せていました。
 ジェフもニューイヤーカップでは同様の動きをしていましたが、柏戦ではやっていませんでしたね。
 あくまでも相手のFWの枚数に対して最終ラインを1枚余らせるための狙いということで、1トップ相手ではやらないのかもしれません。


 柏の場合は1枚下げた場面で、ジェフ以上に積極的に両サイドを押し上げてきました。
 ベースは4-2-3-1の柏でしたが、ボランチの1枚がDFラインの中央に下がった分、両CBがワイドに開く。
 CBがサイドに開いた分SBが前に押し出され、SBが上がる分SHも高い位置を取ることが多かった。
 これにより4-2-3-1が3-4-3のように見える状態となりました。


 その時の状況を、図に現したものがこちらです。

 黄色のポイントがジェフの選手で、白が柏の選手。
 柏は3-4-3でCBがサイドに開くためSH、SBと合わせて、サイドが3枚になる。
 一方のジェフは4-4-2ですから、サイドは2枚で数的不利になっていた。
 

 特にこの時の柏は、右サイドのCBが起点となっていました。
 そこをわかりやすくするため、そのエリアに白い影を表示。
 ジェフの左サイド選手は赤色で、柏の右サイド選手は青色で表しています。


 ジェフはサイドで数的不利になっている上に、DFラインとMFラインが低かった。
 そのため柏のCBが高い位置まで上がっていける状況にあり、そこからチャンスメイクをすることができていた。
 これによって、前半は苦しい展開になっていた印象です。



 4-4-2でも3バックに対応する策は、様々な方法が考えられると思います。
 例えばSHが相手のCBを見て、同サイドのボランチがサイドの穴を埋める形。
 あるいは片方のFWが対応に行き、もう一方のFWが相手3バックの中央をケアすることでパスコースを限定する形。
 または完全にゾーンで守って、人ではなくエリアを守る考え方などもあるでしょう。


 しかし、どれにしても基本的には、サイドへのスライドやサポートの関係性が重要になってくる。
 スライドしたりポジションがずれると他のエリアが空いてしまうので、うまくパスコースを消しながら追い込むことも必要になってくると思います。
 そのあたりの守備における連動した動きやバランス感覚が、関塚監督になってからの大きな課題の1つだと思います。


 3バック対策として関塚監督は4-1-4-1にすることで、インサイドハーフがサイドへ流れてサイドの数的不利を解決する策を何度か取ろうとしてきました。
 しかし、インサイドハーフがサイドへ行っても、逆サイドのインサイドハーフが連動して中盤を埋めるような動きが出来ていなかったため、1ボランチの脇が空いてそこからやられてしまうことが多かった。
 理論上は4-1-4-1でサイドをケアできると言っても、結局はスライドやサポートの関係がうまく出来ていないと成立しないということだと思います。
■中盤の守備に変化が?
 ジェフもニューイヤーカップの途中までは、ボランチがサイドの守備に行くことが多かった印象です。
 しかし、ニューイヤーカップ途中から、中盤の守備が若干変化した印象がありました。
 それが鹿島戦で、鹿島戦前半はサイドに密集して守る動きを見せていましたが、鹿島のパスワークには中途半端なプレスでは通用せず、逆に密集した外を突かれて何度もチャンスを作られていた。


 そこで鹿島戦後半から、先ほどの図でも表したように中盤もラインを維持し、そのポジションをキープするようになった。
 SBの前にはSHが、CBの前にはボランチが位置して、合計8枚で待ち構えるような守備に変化したように思います。
 しかし、かなりMFラインは深く守るようになりDFラインと接近した状態で守っている印象ですので、ピッチを等間隔で守るいわゆるボックスディフェンスのような印象ではなく。
 MFラインとDFラインで人数をかけて後方のスペースを消し、とにかく跳ね返そうという守備の狙いになっているのではないでしょうか。



 そのため、よりMFラインより前にスペースが出来て、ますますラインも下がってしまう。
 そして、図のように相手CBが高い位置を取れるようになって、そこから攻撃を作られてしまう。
 それによって、関塚監督が指摘していたようにシュートを打たれてしまう守備になっているし、ボール奪取の位置が低くなるのでカウンターも作りにくくなってしまったのだと思います。


 もちろん中盤でサイドに囲いに行って奪えないよりは、後方のスペースを消すほうが無難ではあるのかもしれません。
 ただ、相手が自由にビルドアップを作れる状況になってしまう可能性が高くなり、リトリートとは言え「相手にボールを持たせている」とは言い難い状態だったように思います。
 ボールの出所を抑えきれない状況ですから、何とか後方を固めて来たボールに対応する状況になっていたと思います。


 基本的な傾向は昨年と大きく変わらないとはいえ、この中盤の守備でシーズン中も戦うのか。
 鹿島や柏といったJ1相手だから、妥協した可能性も否定はできません。
 しかし、もし妥協した状況でシーズンも開幕するとしたら、そこからの発展が期待できるのかどうかといった不安もあるように思います。
■3バック相手にどう守るのか
 考えてみればニューイヤーカップでは、3バックのチームやボランチが下がって3枚になるチームとは当たらなかったですし、柏戦は非常に参考になる試合だったのではないでしょうか。
 今のうちに「3バック相手にどう守るのか」、「サイドの数的優位に対してどう対処するのか」といった課題が見つかって良かったのではないかと思います。
 特にフラットな4-4-2を継続するのであれば、そこは避けて通れない問題になるのではないでしょうか。


 ジェフや柏だけでなく、ボランチの1枚が下がってビルドアップに参加する動きを取るチームはここ数年珍しくないと思います。
 当然J2でもやってくるかもしれませんし、3バックで戦うチームも出てくるでしょう。
 4-4-2がまた主流になってきていますから、FWの「2」の部分の両サイドはどうしても空きがちになるので、そこを突くためにビルドアップ時は3枚で戦おうというチームが増えているのではないでしょうか。



 フォーメーションが同じ4-4-2や、ちばぎんカップ後半の柏のような4-1-4-1のようなフォーメーションが相手ならそこまでギャップに悩むこともないかもしれませんが、どのチームも変化をつけてくる可能性は十分あると思います。
 そういった状況でも、対応できる守備が作れるかどうか。
 後方を固める守り方が基本的なポリシーになることは変わらないのでしょうが、それだけではシーズンを乗り切れないでしょうし、いかに良いバランスを作れるかが重要にになってくるのだろうと思います。