勇人「もう少し後ろが押し上げて欲しい」

 福岡戦後の勇人のコメントになります。
 この試合に限らずジェフは押し込まれると良い状況で戦えないと傾向がありますから、全体を押し上げて戦いたかったということなのでしょう。
 福岡戦でもラインを押し上げられていた序盤はウェリントンを抑えられていたし攻撃でも前に行けていたけど、失点して押し上げが苦しくなってからはウェリントンの周りにもスペースが出来てそこにボールを落とされ、攻撃面でも厳しい状況になっていった印象です。


 ただ、いかにしてラインを押し上げるか、ラインを押し下げられないように対応するにはどうするべきかとなると、最終ラインだけではなく前からの守備と連携してやっていかなければならない。
 古くから言われているように、ラインの押し上げと前からの守備の関係は「鶏が先か卵が先か」の関係性に近いものがあると思います。
 要するにチーム全体で意思統一の整った守り方が出来るかどうか、組織的な守備を作れるかどうかが重要であるということでしょう。



 前からの守備が効いていない、無防備な状況で最終ラインを上げても、裏を取られてやられてしまう危険性がある。
 だから、チーム全体で守備の狙いを持って戦い、相手のパスコースを遮断し、攻撃を遅らせながら守る必要がある。
 そのためにも、ピッチ全体でバランスの良い守備組織を作らなければいけない。


 例えば前節対戦した福岡の守備を思い返すと、ジェフがボールを持ってサイドからサイドチェンジをしようとした瞬間に、すっとFWの一角が下がってボランチへのパスコースを消していた。
 あるいは5-4-1になってからも、ボランチはなるべく下がらずに前に出てきて、ジェフのボランチからの展開を消していた。
 相手ボランチがフリーになればそこから一発で裏へのパスなどが出てくる可能性があるわけで、そういった状況では最終ラインも怖くて押し上げられなくなる。
 そこから全体が押し込まれ、守備での劣勢が生まれてしまうということになります。



 守備ブロックといえば、今年序盤の金沢は素晴らしい組織を作っていた印象です。
 前線からのプレスで相手SBにボールを追いやると、SHがそこに対面する。
 その際にボランチは細かなポジション修正で、相手のFWへのパスコースを消しながら味方SHの守備をカバー。
 FWも下がって、相手ボランチへのパスコースを遮断。


 これによって相手SBは、縦のコースを相手SHに、斜めを相手ボランチに、横を相手FWに消されたことになる。
 そうなるとバックパスかロングキックかしかなくなるわけで、バックパスを選択すれば守備陣に休む時間が与えられ、守備側はラインを押し上げることが出来る。
 ロングキックに対してもしっかりとSHが詰めていれば、無理な体勢で蹴る状態となり精度の低いものになってしまう…と。


 サイドに追い込んでの守り方は一般的なものであり、鈴木監督時代のジェフもやっていたことです。
 例えば相手が3バックの場合、外側のCBにボールを持たせて、WBへのコースはSHが、横のCBへのコースはFWが、斜めのボランチへのコースはトップ下が見る形で対応。
 そこからプレスをかけて追い込めればサイドチェンジも遅らせることが出来るし、サイドチェンジを遅らせられればサイドへのスライドも楽になっていく。
 守備でパスコースを消すという行為は、ボール奪取のように目立たなくとも、非常に重要な守備要素ということになります。



 しかし、今のジェフは基本的にゴール前を固めることと、ボールサイドに人数をかけて守ることが最優先。
 そのため攻撃側から見て1つ後ろのエリアは空きがちになるし、斜めや横へのパスコースも消せていないことが多い。
 それによって相手ボランチが空くことが多く、そこから前線にパスを供給されるため最終ラインを押し上げるのも困難な状況になっている。


 福岡戦でもサイドを一度攻められたところから、1つ後ろに戻されて、ボランチからウェリントンに展開されてやられてしまったことになります。
 勇人としてはそのボランチのところを抑えたいということもあって、押し上げてほしい。
 しかし、最終ラインとしてはボランチなどからラストパスが出てくるリスクがあるので、怖くて簡単には上げられない。
 そういったジレンマ状態に陥っていることになります。
 これに関しては個々の問題だけではどうしようもなく、チームとして守備組織とバランスを整えるしかないと思います。


 昨年終盤は山口慶、幸野、町田、勇人など、走れてカバーリングが得意な選手を多用して守っていた。
 そして、今季序盤はハイプレスが機能していたので、押し込まれる前にボールを奪ってハーフカウンターという形が作れていた。
 しかし、現在はそういった選手たちも少ないし、ハイプレスも機能しなくなって、守備の穴が修復しきれないまま何とかゴール前で守っているといった印象です。



 戦術が定まらない中で、よく選手たちは気持ちを切らさずに戦っていると言えるのではないでしょうか。
 福岡戦での勇人も、ボールを拾って前へといった動きは出来ていたと思います。
 守備では5-3-2のインサイドハーフで中も外も見なければならないという難しい状況で戸惑っていた印象もあり、組織的には機能していなかったと思いますが、勇人だけではどうしようもない状況だったでしょう。


 こういった状況でも選手たちが気持ちを切らないといった部分を見ると、やはり関塚監督はモチベーターとしては優秀な監督ということなのでしょうか。
 しかし、磐田時代にはJ2降格が決定し選手たちからも戦術面において不満の声が上がっていたとのことで、戦術面の問題から求心力が衰える可能性も十分にあると思います。
 ジェフも今は昇格の可能性が残されているため今はまだ頑張れている部分もあるとは思いますが、その可能性が途絶えた場合にはかなり厳しい状況に陥るのかもしれませんね…。