パウリーニョと富澤のダブルアンカー

 先日の京都戦では、累積警告で健太郎が出場停止。
 勇人も怪我などがあったのか、ベンチ外となりました。
 そのためこの試合ではパウリーニョと富澤が、初めてボランチでコンビを組むことになりました。


 ただ、うまく機能したとは言い難かったように思います。
 連携面を差し引いても、今後うまく形になるようには感じられない印象で。
 レギュラーのボランチ2人が欠場する難しい状況でしたから、この選択は仕方のないところも当然あったと思います。
 しかし、結果的に現時点では、健太郎と勇人の方が良いのだろうなぁ…という印象を受けた試合となりました。



 パウリーニョはチームとして前からのプレスがはまり、相手の体勢が整わない状況でズバッとボール奪取を狙うのは得意な選手。
 しかし、前からのハイプレスが出来ていないリトリートした守備状態においては、かなり低めの位置を取る傾向があります。
 結果的にアンカーのようなポジショニングで、来たボールを跳ね返す守り方が多くなる印象です。


 細かくポジションを修正して、スペースマネジメントをする…。
 あるいは自分のエリアに入ってきた選手に、素早く反応してマークを捕まえる…といった動きは、あまり得意ではない選手と言えるでしょう。
 そのため結果的に中盤の底に近い位置で、フィジカルを駆使して跳ね返すといったプレーが多くなっているのではないでしょうか。



 一方で富澤も東京Vや横浜FMで、長年アンカーやCBを務めてきた選手。
 そのため、パウリーニョボランチコンビを組んだ京都戦でも、低めに構えることが多かった。
 結果的にパウリーニョと富澤のコンビは、"ダブルアンカー"のような形になっていたように思います。


 関塚監督はCB前にダブルボランチを構えさせ、そこから動かさない守備をする傾向にあります。
 そのためダブルアンカーとなったのも、思想的にはそこまで間違ってはいないとも言えると思います。
 京都戦の試合後にもこの2人に関して聞かれて「京都が間を狙ってくるため中盤の強化」と答えており、2人が低く守るのは狙いとしては大きく外れたわけでもなかったように思います。



 しかし、実際の試合だとボランチ2人が深い位置に構えすぎて、ボランチの前、FWの後ろが空いてしまうことが多い。
 京都戦でも相手ボランチの前が空いて、そこからゲームを作られて主導権を握られることが多かった。
 ボールを持たれても後方の守備がしっかりしていれば問題ないとはいえ、相手ボランチが高い位置で前を向いてしまえば、そこから一発のパスで決定機を作られてしまう恐れがある。
 そのため裏のスペースを消すためにDFラインも下がりがちになるし、そこから全体のバランスも悪くなってしまう…。


 これは組織的な問題であり健太郎、勇人のコンビでも同じ課題が出てしまうとはいえ、2人の方がまだスペースを管理できるし気の効いた守備ができる。
 加えてパウリーニョは相手が前を向いた状態での守備には不安があり、京都戦でも原川にドリブルでかわされバー直撃のミドルシュートを打たれたり、駒井などにも抜かれるシーンがあった。
 ビルドアップにおいてもパウリーニョ、富澤は細かなボールの散らしなどが出来ず、大きな展開ばかりになりがちだったように思います。



 とはいえ、他のボランチ候補を考えると、田代と金井くらい。
 田代もアンカータイプの選手と言えるでしょうし、そこまで状況は変わらなかったのかもしれません。
 しかし、そもそもの問題は関塚監督になってから、同タイプの選手ばかりが集まっていることではないでしょうか。


 パウリーニョ、富澤、田代、栗山などは、空中戦に強く長いボールを左右に蹴ることのできる選手。
 関塚監督は川崎や五輪でもこういった選手を好んでいた傾向があり、監督の意向が強い選手構成と言えるのでしょう。
 逆に兵働やナム、慶や大塚など小柄でショートパスを出せて細かな仕事の選手は退団し、その穴も埋めていないことになります。
 FWもフィジカル系の選手ばかりが集まってきて、かなり極端な選手構成になっているといえるのではないでしょうか。



 それでうまくはまればいいのでしょうが、実際のチームを見るとそううまくはいっていないのが実情で。
 よく「縦ポンサッカーでも勝てればいい」という意見を耳にしますが、そういったサッカーを選んだだけで勝てるのであれば誰もがその道を選ぶはずで、実際にはサッカーというものはそう簡単ではないはずです。
 今最も心配なのは、もしこの方向で失敗したとして将来に残るものあるのかどうか…といったところですね。


 もちろん今季昇格できればまた状況は変わってくる可能性もあるのかもしれませんが、シーズンも終盤に差し掛かってきますし、来季以降に関しても考えなければいけない時期になってきています。
 チーム状況が悪いことを踏まえれば、さまざまな可能性というものを想定していかなければいけないように思います。