3-1-1-5をフォーメーション図を使って説明

 3-1-1-5というと極端かもしれないので、控えめにいえばSBがトップ下の位置の高さにいる3-1-3-3か。
 しかし、どちらにせよ、ここ2試合でのジェフは、全体がかなり前掛かりな布陣になっていました。
 ビルドアップ時にパウリーニョが下がり、SHが中に絞って、押し上げたSBと共にかなり高い位置取りをしていた印象です。
 図にすると、こんな感じだったと思います。



 ポイントは、やはりSBとSHの高さ。
 ジェフのSBが相手DFラインの大外で起点になることによって、相手を押し下げる。
 また、SBとSHが高い位置を取ることで、相手SBはジェフのSBかSHに行けばいいのか、相手CBはジェフのCFかSHに行けばいいのか悩むことになる。
 4×4のボックスでは相手の動きに関係なく、全体がスライドしてスペースを守るのが基本とはいえ、これだけ横に人数をかけられてサイドチェンジされると、スライドが間に合わなくなる…と。


 加えてサイドの奥で数的優位になることで、相手SHも下がってフォローに行かなければいけない状況になりがちだったと思います。
 ボックスの守備は1つずれるとそこから全体のバランスに影響が出ますから、相手のSHやSBを外に引っ張りだすことで相手の中央を開ける。
 あるいは相手が中を閉めて大外が空いたらサイドで攻撃を作るというのが、基本的な狙いではないでしょうか。



 図の矢印でも示した通り、相手のプレッシャーの少ない大外でSBが起点になり、CBやボランチが後方からSBの落としを受けて中を伺う。
 あるいは逆サイドへのサイドチェンジを行って、相手を揺さぶる。
 実際の試合では、サイドチェンジの方が多かったですね。


 金井はSBながらも空中戦に強い選手なので、大外の高い位置でDFラインからのロングボールのターゲットになり、空中戦のポストプレーをこなすことができる。
 また、田代は展開力に長けた選手なので、サイドチェンジに絡むことができる。
 特に金井の強さを活かす展開になっている形だけに、中村の負傷もあって始めたのかなと思ったのですが、富澤の補強などを考えると今後のメインとして考えている可能性もあるのかもしれません。



 ただ、昨日も言ったように相手を押し込む、サイドチェンジで揺さぶるというところまではできるものの、そこから先がうまくいかない。
 まず、単純に関塚監督が就任してから楔のパスが激減したように、基本的に関塚監督は組織的なパスワークを作れるタイプではないということ。
 これまでにも中央をパスワーク崩せない問題は見られたわけで、せっかく相手の守備を揺さぶりサイドに広げても、中を使えない状況になっている印象です。


 加えて、前線で5人が横に広がることによって、中に縦パスを出せても落としを受ける選手が少なく、その後の選択肢が少ない。
 金沢戦でも後半序盤に町田、水野が中央で縦パスを受けたものの、そこにフォローできる選手がいなかった。
 群馬戦でも50分にパウリーニョが縦パスを狙ったものの中との呼吸が合わず、カウンターを受けてしまった展開がありますが、あれも象徴的なシーンだったように思います。
 横に5人が並ぶためサイドへの揺さぶりは作れるものの、前後に幅を利かせた攻撃ができていない状況になっている印象です。


 そして、前線に多くの選手が構える形になるため、縦への動きが少なくなる。
 前線でボールを受ける体勢を取ると、どうしてもゴールに背を向けたプレーが増えてしまいます。
 そこから前に飛び出すにも前に人数をかけて相手を押し込んでいる状況だから後ろにスペースがないし、ポストプレーで落とすにしても中盤に選手がいない。
 例えば金井がかなり高い位置でプレーしていたもののサイドをえぐるシーンが少なく、結局アーリークロスが多かったのもそのためだと思います。



 また、これだけ選手が高い位置でポジショニングするため、当然守備においても大きな不安があり、群馬戦ではそこからやられてしまった。
 単純にSH、SBが高い位置を取るので、サイドの裏が空きがちになる。
 加えて中盤に人数が足りていないので相手のカウンターを遅らせることができず、一気にゴール前までボールを持ち込まれてしまう。


 1失点目も問題だったのは最終ラインでの対応よりも、長い距離を持ち込んだ吉濱を遅らせられなかったことでしょう。
 左サイドで田代がスローインした後に吉濱にボールを奪われると、吉濱は中盤の黄に縦パスを出すわけですが、この時点でジェフの中盤は勇人だけ。
 後方にも、富沢とキムとパウリーニョが上がっていたため下がっていた金井の3人のみ。


 黄はシンプルに吉濱に戻すと、この時点ですでに吉濱はジェフの3バックと対峙する状況に。
 ようするに2つのパスだけで中盤の守備はかわされ、最終ラインだけで守らなければいけない状況になってしまったことになります。
 失点直後のカウンターでも中盤で奪われると、簡単に縦に運ばれ4対4になり、右サイドの裏をとられてしまいました。
 やはりこの戦い方では、守備のリスクが極めて大きいと言えるでしょう。



 中央で攻撃が作れないのだから、サイドで高い位置を取ってサイドチェンジをして大外で揺さぶるという発想は、ある意味で潔いともいえるのかもしれません。
 ただ、見方によっては、攻撃が作れないからリスク覚悟で人数をかけ、90分間パワープレーをしているようにも思えてしまう。
 その結果、中盤を捨てたような布陣になっているわけで、少なくとも現状では攻守のバランスが極めて悪いように見えます。
 とはいえ、前に人数をかけることによって押し込み、相手をサイドを広げているところがあるだけに、ここからバランスを修正してしまったら、この戦術の意図も大きく薄れてしまうように思えなくもありません。


 目下の注目は磐田戦でも、このサッカーを貫くのか。
 そして、中村が復帰した後もこの狙いで戦っていくのかどうか、といったところでしょうか。