ゴールデンウィーク中のチームの変化

 讃岐戦を終えて改めてゴールデンウィーク連戦におけるチームの変化を、振り返ってみたいと思います。
 ジェフとしては、大きな変化の見られた連戦と言えるのではないでしょうか。
 まず磐田戦から始まった連戦ですが、前節の愛媛戦で0-1で敗れており磐田戦も0-2で敗戦し、2連敗スタートとなりました。
 スコアにも現れているように、特に攻撃面に課題があっての連敗と言えるのではないかと思います。


 攻撃面の問題は様々な理由があるとは思うのですが、監督、選手も話していたように「攻撃のバリエーション不足」が大きな原因として考えられるのではないでしょうか。
 左サイドの中村のクロスに頼る傾向が強く、攻撃の流れも左サイドに偏るところがあって、相手チームとしても予測しやすい状況になっていた。
 また、この連戦が始まった頃から気温の上昇、選手の疲労もあってハイプレスからのハーフカウンターといった展開が作れなくなったこともあって、余計に「攻撃のバリエーション不足」が深刻化していったように思います。



 そして、2連敗後の熊本戦では、今季初出場となった町田をスタメンで起用。
 森本の負傷、連戦による疲労問題の回避といった理由もあったと思うのですが、「攻撃のバリエーション不足」を改善しようという意図があったのではないでしょうか。
 その熊本戦では4-0で大勝、続く横浜FC戦でも3-0と、2連勝を果たします。
 

 町田はトップ下の位置からタイミングよく動き出すことによってボールを引き出し狭いエリアでボールを触ることで、1人でパスワークを改善することができる選手だと思います。
 また、ハイプレスが効かなくなった守備において高い位置で広範囲をカバーできる選手でもあり、ボール奪取能力には課題があるものの相手のビルドアップを遅らせる移転においては計算しやすい選手でもあると思います。
 攻守に動き回ることによって、高いエリアでチームの循環を高めていったように思います。



 ただ、実際に町田の起用によって直接的に得点力に結びついたかというと、そうではなかったように思います。
 町田が素早く動き出してそれにつられて後方から長いボールが出るシーンが多くはありましたが、町田はサイズの小さな選手でロングボールではボールが繋がらないことが多かった。
 加えて町田が素早く攻めようという動きを見せていたのに対して他の選手がついていけない場面も多く、結果的に1トップのペチュニクと町田だけで攻める形が増え、攻撃に厚みが生まれなかった。
 町田自身の最後の精度にも問題があって、可能性は見せてくれたものの得点には絡めずに終わってしまいました。


 ペチュニクと町田で攻める回数が増えた結果、サイド攻撃が減ってしまった印象もありました。
 そして、何よりも高さのない町田がトップ下に加わると、重要な武器となっていたクロス展開における迫力が失われてしまうという大きな問題があったように思います。
 開幕からここまでフィジカルを前面に押し出したサッカーをしてきただけに、ハイプレスを抑えたのと同様に大きな変化だったように感じます
 サイドからの展開での迫力を取るのか、町田による動き出しを取るのか。
 両方が取れる形がベストだとは思うのですが、どちらかを取ればどちらかを失う悩ましい状況になっていたように思います。



 それでも2連勝時は町田の動き出しによって相手DFが混乱し、相手を押し下げることはできていたと思います。
 相手を押し下げたところで谷澤などが仕掛けてファールを誘い、セットプレーからゴールを狙う。
 熊本戦、横浜FC戦では共に、そのセットプレーから先に2ゴールを決めて、試合を決めた試合でした。
 中村、パウリーニョという優秀なキッカーがいて、金井、キム、大岩、ペチュニク…など空中戦に強い選手たちがターゲットになるセットプレーは、確実にチームの武器と言えると思います。


 しかし、この2連勝を振り返ると、熊本は非常に状態が悪くこの試合の結果で最下位に降格。
 試合後にクラブ公式サイトでチーム状況に関しての説明を行うなどかなり厳しい状況であり、参考にはしにくい試合内容だったように思います。
 横浜FC戦も相手に退場者が出た影響もあり、まだ町田を加えた新システムでどこまでやれるのかは不透明なところがあったように思います。



 そして、迎えた東京V戦では0-0の引き分け。
 相手にチャンスを作られることも多く、町田も相手DFに潰されるシーンが目立ち、動き出しの効果も限定的なものになってしまいました。
 この試合ではまだ得点が狙いたい状況だったにもかかわらず63分に交代となっており、町田にとっては悔しい試合になってしまったように思います。


 続く讃岐戦では町田はスタメンから外れていることからも、町田を起用した新たな形は少なくとも現時点ではうまくいっていないという判断がなされたのではないでしょうか。
 そして、讃岐戦で選ばれたのは森本、オナイウの2トップと水野の右サイドということで、またフィジカルを前面に押し出したサイド攻撃のサッカーに戻ったとも言えると思います。
 2連敗時の「攻撃のバリエーション不足」に対して右サイドの水野を加えたことによって、左右からクロスを放り込もうという意図があったのでしょうか。
 

 しかし、これまでに水野が途中投入されても右サイドからのクロス一辺倒になってしまったように、この試合でも攻撃がワンパターンとなって結果的に「攻撃のバリエーション不足」解決には至らなかった印象です。
 根本的な解決を目指すには複数の選手が効果的に絡む連携面を構築するか、攻撃のアイディアを増していくか…といったところが必要なのだと思いますが、関塚監督はそのあたりはあまり得意な監督ではないのかもしれません。



 結局、連戦最後の讃岐戦で決勝ゴールを決めたのは、中村からのクロスにペチュニクが合わせるという左サイドからのクロス展開ということになりました。
 相手チームとしては「わかっていても止められない」というのが一番厄介だと思いますし、セットプレーと合わせて大きな武器であることは間違いないと思います。
 ペチュニクと中村の相性もよさそうですし、今後も期待したいラインだと思います。


 とはいえ、得点の奪えなかった愛媛戦、磐田戦、東京V戦もそこを警戒されて止められてしまったと言えるでしょうし、讃岐戦も相手が5バックのままであれば、中村からのクロス攻撃も厳しいところがあったのではないでしょうか。
 中村は自力でクロスまで持って行けるタイプではないこともあって、どこか別のところで「攻撃のバリエーション」を増やしてマークを分散させたいところでしょう。
 横浜FC戦前には中村が別メニューだと聞いてそれだけで怖いものを感じましたし、昨年も小さな怪我は抱えながらプレーしていたようですので、攻撃が中村頼りというのも怖いものがあるように思います。
 


 開幕から連戦前までのように再びハイプレスが実施できるコンディションになれば、パウリーニョがボールを奪ってそのままチャンスメイクといったもう1つの展開も出来るとは思うのですが、気温が高くなってきてのハイプレスは厳しいものがあるでしょうし、パウリーニョ自身のコンディションも若干落ち着いてきた印象があります。
 やはり個に頼るだけでなく、チームとして形を作れることが理想だと思うのですが…。
 夏に向けてさらに選手個々のコンディションへの影響は大きくなっていくでしょうし、連戦中に様々な形を試したものの明確に新たな形が作れなかったことを考えても、ここからが正念場なのかもしれませんね。