関塚監督「栃木戦も同じように崩しきれなかった」

 ジェフ公式サイトによる愛媛戦後のコメントより。
 やはり関塚監督も栃木戦を思い返していたようです。
 あの試合もアウェーで守備的な相手に対して攻撃がうまく作れず、引き分けに終わった展開でした。


 先日も話した通り、今季はこれまで極端に守備的なチームと戦っていない印象もあります。
 開幕直後ということもあって、自分の力を試そうと守備的なサッカーはしてこなかったところも多いのかもしれません。
 それに対してジェフはパウリーニョという攻守に自らの力でゲームを作れる選手が加入し、そのパウリーニョに自由を与え攻守に舵取りを任せるチーム作りをしたこともあって、開幕戦から完成度が非常に高かった。
 その2つがうまくはまって、ここまで好成績を上げてきた部分があったように思います。



 愛媛戦で「崩しきれなかった」原因として、関塚監督は「精度」の問題を上げています。
 これがラストパスやクロスの精度なのか、シュートの精度なのか、仕掛けの精度なのか、連携の精度のか…といったところまでは言及されていません。
 どれも課題なのかもしれないし、それ以外の部分の精度なのかもしれません。


 しかし、その1つ前にはSH、SB、ボランチで食いつかせて、ゴール前を薄くする必要があったと話しています。
 状況からして、サイドで食いつかせて中ということなのでしょう。
 ボランチが攻撃時にサイドに流れる動きは、昨年から見られる形でした。



 けれども、ボランチがサイドに流れても、うまく攻撃の形が作れない試合も少なくない印象です。
 愛媛な明確な5バックを敷いてきました。
 それによって4バックよりもサイドへのスライドの意識は必要がなくなるため、単純にサイドでつなぐだけでは相手は食いついてくれず、中央が薄くなることも少ない。


 また、愛媛はウイングバックをサイドに広く守る形をとってきて、ウイングバックとCBとの間にはトリプルボランチの1人が前に立ってコースを消していた印象です。
 5バックで最終ラインのサイドのスペースを消されると、中村のオーバーラップコースがなくなり、サイドの奥を攻略することができなくなる。
 関塚監督になってからサイド攻撃の最終的な狙いは中村をタッチライン際に走らせることが多くなっている印象ですから、そこを消せば怖さは半減するということなのではないでしょうか。



 サイドの奥を攻略できなくなるとアーリークロスを上げる形が増えていく印象ですが、単純なアーリークロスだけではチャンスは作れない…ということになっていきます。
 昨日の水野の話もそうですが、愛媛は単純なアーリークロスだけなら蹴らせてもいいくらいに考えていたのかもしれません。
 それでも、今季はアーリークロスから何度かチャンスを作ってきました。


 しかし、チャンスになったアーリークロスは、ペチュニクパウリーニョによる素早く大きなサイドチェンジからの展開が多かった。
 現在はペチュニクが前線でプレーしているので、ペチュニクによる展開は少なくなっています。
 そして、愛媛はパウリーニョに対して、FW2人をつけて展開させない対策を取ってきた。
 それによって、ここまでチャンスを作ってきた大きな展開からの中村のアーリークロスといった攻撃も、封じられてしまったのではないかと思います。



 中村のオーバーラップコースを消す5バック。
 パウリーニョの展開を消すための2トップ。
 そして、パウリーニョの前方を封じながら、サイドのケアもするトリプルボランチ
 愛媛の5-3-2-0のような布陣は、今シーズンのジェフ対策のお手本のような形と言えるのかもしれません。


 ただし、当然かなり守備的な戦い方にはなるので、そこから攻撃に移りにくいという問題はあるでしょう。
 例えば後方に人数が多い形になりますから、ジェフがプレスに行っても横や後ろにパスコースがあるため、プレスをよけやすくなっていたという話もしましたが、それは前へのパスコースが少ないことも意味します。
 そのため特に守備的だった前半はジェフのチャンスを潰すことにも成功しましたが、愛媛のチャンスも少なかった。
 意図的に試合を消すサッカーをしてきたということが言えるでしょう。



 もう1つ、関塚監督は攻撃のバリエーションの話をしていますが、これも昨年後半から見られた課題だと思います。
 基本的にクロスとセットプレーがメインで、それ以外の形でチャンスが作れない。
 今年はそれにハーフカウンターという形も増えましたが、愛媛戦ではそのパウリーニョも封じらてしまった。


 ロングカウンターからの攻撃もなかなか作れていない印象がありますね。
 ロングカウンターとはいえ、いくつかのパターンやチームとしての連携を作っていってチャンスを作りたいところですが、愛媛戦でも判断ミスからカウンターのチャンスをふいにしてしまうシーンが何度かありました。
 これはこの試合だけの問題ではないですし、攻撃における大きな課題の1つではないかと思います。



 基本的には、個人技に任せる傾向の強いチームであることには間違いないのでしょう。
 そうなってくると人選や配置が重要になってくると思うのですが、愛媛戦では選手交代もうまくいかなかったですね。
 特に運動量の落ちていた森本、ペチュニクに加えて、オナイウも投入して3トップ気味にしてからは、攻撃が停滞してしまった印象です。


 愛媛は中央に人数を固め、人ではなくスペースを潰して跳ね返す守り方になっていたと思います。
 そこに対して3トップ気味にFWを並べて水野からのアーリークロスを蹴りこむ形になったため、ますますゴール前は渋滞し停滞してしまった印象です。
 結果的に自分たちの動きで、さらにスペースを消してしまうことになってしまったのではないでしょうか。
 愛媛戦では谷澤がスタメン出場できなかったこともあって、交代が後手に回ってしまった部分もあるかもしれませんが。



 また、得点力という点においては、個人能力の問題というものも当然あるでしょう。
 森本にせよ、ペチュニクにせよ、オナイウにせよ、相手のマークがついている状況でも、その上からガツンとシュートまで持って行って得点を奪えるタイプではないと思います。
 そのため守備を固められると苦しむという部分も、単純にあるのではないでしょうか。


 以前、井出の立ち位置と森本の得点力が、いつか大きな問題になってしまうのではないかという話をしました
 井出に関しては大宮戦で2ゴールという結果を出したため、まだどうなるかはわかりません。
 とはいえ、井出も波に乗れそうで乗りきれないということが去年から多いので、コンスタントにいいプレーができるかどうかというのが大きな課題でしょう。
 愛媛戦でも途中交代となってしまいましたし、また波に乗り切れなかった印象もなくはありません。


 森本に関しては、より深刻な印象を受けます。
 守備に関してはやはり動けるときはいいのですが、そうではない時はパスコースを賢く消すというような守備センスがあるFWではない。
 また基本的には自分が犠牲になって周りを活かす、チャンスメイクをするというような選手でもないため、こういった試合展開になると消えてしまう。



 理想を言えば森本のように基礎技術が高くてケンペスのような一発もある選手がほしいところなのかもしれませんが、さすがにそれは贅沢というものなのかもしれません。
 個人的には得点能力だけを考えればオナイウの方が期待できるようにも思うのですが、愛媛戦の起用法を見ても関塚監督はそこまでオナイウを信頼していないということなのでしょうか。
 あるいは森本に期待しているということなのかもしれませんが、現状だと厳しい状況はまだ続くのではないかなといった印象を受けますね。