パウリーニョが3月のJ2月間MVPに

パウリーニョ選手 明治安田生命Jリーグ コカコーラ月間MVP受賞のお知らせ(ジェフ公式サイト)


 パウリーニョJリーグが選定する3月のJ2月間MVPに選ばれました。
 おめでとうございます。
 「特に守備力の高さ」を評価されたそうです。
 4月に入ってからのプレー内容を見ても、このまま毎月MVPを狙えるのではないかと思えるほどの活躍を見せていると思います。



 先日の大宮戦前半でも、ハイプレスを牽引する存在だったと思います。
 解説の城福氏も指摘していた通り、FWが前にチェイスするだけでなくそこにボランチがついていけていることが、現在のジェフのハイプレスを成立させている要因なのだと思います。
 日本のサッカーにおいて、FWや2列目の選手が相手DFを懸命に追いかける場面というのは、決して珍しいことではないでしょう。
 森本、井出などは昨年前半の鈴木監督体制時代から出場すればプレスに限らず守備全般で大きく健闘していましたし、そこは今でも変わらない部分ではないかと思います(谷澤などはプレス向きではないこともあって、当時の方が守備への貢献度は高かった印象も)。
 前線が追いかけてパスコースを消した先の相手中盤をパウリーニョがどんどん潰してくれることこそが、昨年から何よりも変わった部分でしょう。
 パウリーニョが広範囲で相手を潰してくれるからこそ前線からのプレスの価値や意義も高まり、前からのプレスの意義が高まるから前線の選手の選手も追いやすくなる(無駄にならない)良い循環ができているのだと思います。


 ここ数試合は2トップにしたことによって相手ボランチが空く問題が出ていましたが、大宮戦の前半ではそこに対してもパウリーニョが前に出ていって潰してくれていました。
 それが明確に表れたのが、後半からパウリーニョが負傷して前に出ていけなくなったことが原因で、相手ボランチがボールを持てるようになったこと。
 結果的には大宮の出来の悪さに救われた部分もあった試合でしたが、大宮戦後半のジェフの戦いぶりは昨シーズン後半を思わせるような出来だったと思いますし、結果的にパウリーニョの重要性がより浮き彫りになった試合と言えるのではないでしょうか。


 現在のパウリーニョは中盤の底でロングボールに対するCBへのスクリーンになるだけでなく、前に出ていって相手ボランチなども潰すことができる。
 状況によってはサイドでも相手の攻撃の芽を摘み、ボールを奪ってからの攻撃においても重要な役割を担っている。
 1人2人役どころか3役4役こなしているようにも見え、キャプテンとしてチームをまとめ上げる存在もこなしている印象ですから、3月の月間MVPも納得の出来だと思います。



 飛び抜けた存在感を見せ、攻守に大きく貢献するパウリーニョ(攻守に貢献できる強いボランチは長年の待望だった)。
 得点能力が高く、賢いプレーができる上に、守備への貢献度も高いペチュニク(比べるのは良くないですがケンペスは守備面では負担が大きかった)。
 昨日取り上げたように、守備で大きく貢献しセットプレーでも強さを発揮する金井(穴の少ない本職の右SBはジェフも長年欲していた選手だった)。
 3人の主軸選手や北爪なども含めた選手たちの補強が大きく当たったことが、今季ジェフを大きく変えた一番のポイントではないかと思います。
 加えてキム、大岩、井出などの成長もチームを支えている印象です。


 昨年関塚監督が就任してから、チームは変わったとよく言われています。
 けれども、昨年の段階ではやり方が変わったといったレベルであって、プラスになったところもあればマイナスになった部分もあった。
 成績も10月までは大きく変わらず、順位が上がったのも周りが落ちてきたところがあったと思います。
 シーズン終盤には若干勢いも落ちており、結果的に例年と同じようにプレーオフで勝負弱さを露呈して敗れてしまった。



 しかし、今季は完全にチームが変わったといえるのではないでしょうか。
 昨年後半はまだピッチ上においても中途半端なところがありましたが、今年に入ってからは関塚監督の目指すサッカーがよりはっきりとチームとしてやれていることになると思います。
 その一番の変化は先ほど言った、足りなかった戦力のピンポイント補強だったように思います。


 加えてこれらの選手たちは、関塚監督の求めるサイズが大きくフィジカル面で優れた選手たちであるということも非常に大きい。
 逆にフィジカル面では期待できないもののテクニックのある大塚や兵働などは抜け、純粋な司令塔タイプの選手は1人もいなくなってしまったとも言えると思います。
 これまで村井、伊藤、兵働、大塚など司令塔タイプの選手は必ずチームに在籍していたわけですが、そういった選手はチームからいなくなりピッチ上でもぶつかり合いの多いガツガツとした戦い方になっている印象です。
 山口智山口慶なども総合力は高かったものの本来関塚監督が望むスタイルとは少し違う部分があったということも言えるのかもしれませんし、町田もフィジカルを優先するチームにおいては厳しい状況になっている。
 オフに補強に動いたと報じられているナザリト、山村などもサイズがあってフィジカル的にタフな選手で、かなり極端な補強方針だったことが伺えます。



 監督として以上にGM的な役割も果たしたことによって、今季ここまでの成功を遂げているということになるのかもしれません。
 選手だけでなく、コーチングスタッフも関塚監督の意向に沿ったメンバーに一新したことになります。
 思い起こせば木山監督解任直後に声をかけた時も「強化方針の食い違い」によって交渉が破談になったと報じられていましたしし、関塚監督の強化方針が通るかどうかが今回の就任においても重要な要素だったのかもしれません。
 実際、監督交代においては親会社などの意向もあったのかもしれませんし、もしそういった裏事情があるのであれば面倒を見るだけの予算は出してほしいところでもあります。


 また、磐田で失敗したのもテクニカルな選手が多いことや、シーズン中で関塚監督の意向に沿った補強ができなかったこと。
 そして、サッカースタイルやサッカー文化の違いも、大きかったのかもしれません。
 今のようなサッカーを磐田でやるというのは、想像しづらいところがありますし。



 以前話したように「鹿島のようなサッカー」といった意見を伺いましたが、今季のジェフは「関塚監督のサッカー」になったともいえるのかもしれません。
 プレー内容においてもかなり接触プレーが多くなっている印象ですが、川崎時代もサイズの大きい選手たちが激しくぶつかることの多いチームだったことは、あの頃のジェフを知っている方々ならよく覚えていることでしょう。
 監督としては、1つのスタイルを持っていることは大事なことだと思います。
 江尻監督や木山監督など若い指導者は、しっかりとサッカーのトレンドなどに関して勉強をし、新たなものを取り込もうという意欲を感じました。
 しかし、経験が浅く成功体験が少ないせいか、どうしても良いところ取りをしようとして、サッカーがぶれてしまう傾向がある。
 けれども、関塚監督や鈴木監督は実績がある分、1つのスタイルをもっている。
 それがそのタイミングに合うかどうか、どれだけ周りにサポートしてもらえるかどうかといった部分が、成功においては重要なのかもしれません。


 個人的には今までのクラブ方針や首脳陣の言葉、これまでの自分が持っていたジェフのイメージからすると、今年のサッカーには違和感も覚えます。
 けれども、ここ数年成功して来なかったことを考えれば、大きくベクトルを変えてでも新たなサッカーを作り上げるというのもいいのかもしれませんね。
 そこに気持ちがついていけるかどうかというのは、ジェフを取り巻く人々それぞれの気持ち次第ということなのかもしれません…。