本田の攻め残りからのカウンター

 14日に日本代表対ホンジュラス代表戦が行われました。
 遠藤、長谷部、内田など代表復帰組が出場した試合ではありましたが、新たな形も見せてくれたと思います。


 前半はこれまでと同様に、3トップによるポストプレーが目立っていたと思います。
 特に両ウイングの2人が楔のパスを受けて反転、あるいは落としてインサイドハーフ、SBとパスをつないでのサイドアタック。
 このあたりの攻撃パターンが、アギーレ監督の特徴となっています。


 前半途中まではそこでうまく形を作れていたと思うのですが、徐々に相手も慣れてきたのかウイングにしっかり食いついて反転させず、苦しんでいた印象でした。
 特に本田がなかなか前を向けず、ポストプレーの意識が強すぎてゴールに背を向けることが多すぎて形が作れなかった。
 そこに加えて、周りの選手も本田を見過ぎているところがあり、結果的に本田が攻撃の蓋になっていた印象です。
 しかし、ハーフカウンターで2点目が入ったところから、全体の動きが活性化。
 特にサイドチャンジが有効に使えるようになっていたと思います。



 そして、後半。
 相手が攻め込む時間帯が長くなったことで、今度はロングカウンターが増えていきました。
 その時に印象的だったのが、本田の攻め残り。
 相手がサイドを攻め込んだ時に逆サイドのウイングが高い位置でポジション取りをするいわゆる"L字"のシステムだったのか、あるいは相手の攻撃にかかわらず本田が攻め残る形だったのか。
 4-1-4-1だからこそ、ウイングが1人攻め残っても中盤は4人で守ることが出来るという部分も活かしてのカウンターの型作り。
 内田が指示したという話もあるようですが、本田のキープ力・チャンスメイク能力によるカウンターという形がうまくはまったと思います。


 しかも、サイドでカウンターの起点になるため相手としても潰しにくく、日本代表としても攻撃に参加する選手を増やしやすい。
 トップ下の位置だと前にFWしかいないことが多くなることもありましたが、現在のシステムだとサイドで本田が受けてFWだけでなくインサイドハーフ、逆サイドのウイングなどが斜めにゴール前へなだれ込んでくる形が作り安いのかなとも思います。



 0-6と大味な試合にはなりましたが、それなりに見どころはある試合だったと思います。
 本田の攻め残りはもちろん、個人の部分では酒井高徳の強さ、乾の飛び出しなども収穫だったと思います。
 そして、長谷部がしっかりと中盤の底でバランスをとっていたこと。
 4-1-4-1というバランスが重要なシステムだからこそ、長谷部が中盤でリーダーシップをとることが重要なのかもしれません。


 一方で前半は遅攻の時間が多かったこともあって、サイド攻撃が増えていましたが、この状態だと岡崎が活きずなかなかチャンスが作れなかったこと。
 攻め込まれた時に、守備のポジションバランスが崩れる場面があること。 
 先ほども言ったように、本田を見過ぎる傾向があることと、前3人のポストと前への動きのバランス。
 このあたりが課題なのかなと思います。



 次は本日オーストラリア代表戦。
 ブラジル代表戦に続きこの時期にやるべきなのか、微妙な相手ですね。
 アウェイならアジアカップの下準備になったでしょうが、日本開催ですし。
 ネームバリューも大事なのでしょうし、強すぎても弱すぎても批判は受けるでしょうから、マッチメイクも難しいのだろうなぁとは思いますけどね。
 JFAからすれば韓国に続くライバルとしてオーストラリアをプッシュしたいのかもしれませんが…。
 ともかく、ホンジュラス戦では大差が付いてしまっただけに、拮抗した良い試合になればと思います。