町田「裏に抜けるという仕事が必要」

 昨日は守備に関してでしたので、今日は攻撃について取り上げたいと思います。

町田也真人「やっぱりあそこボールが入った時に誰かが裏に抜けるという仕事をすることが必要で、それを自分がやっていってそれが結果になったというのは自分にとってもチームにとってもすごくプラスになるんじゃないかと思います」
相手のディフェンスラインの裏のスペースがある時間にそこをシンプルにつく攻撃が少なかったように見えました。
「前半は特に少なかったと思います。ただ、クロスを上げただけでは前半はケンペスもいないし、もうちょっと工夫をして3人目で裏に抜け出してという攻撃を前半からできていればと思います。」(J's GOAL

 ここまで何度も言ってきましたが、サイドでパスをつなぐにしても誰かがそこから抜け出す形が作れず、アーリークロスを上げるだけではチャンスにはならない。
 慶も「敵陣に入れてもクロスにピンポイントに合わせる形しかなかった」と話していますし、町田の言うように前半はケンペスもいませんでしたから、簡単にクロスをあげるだけでは難しかったと思います。


 そんな状況でゴールが生まれたのは、町田がサイドで裏を取ってえぐった状態でのクロスでした。
 相手サイドをえぐれれば、マイナスのクロスボールになって相手DFも守りにくい。
 ちょっと富山はDFの高さがなくクロスへの対応に課題を感じた部分もありましたけど、サイドでボールをまわせてもなかなか作れなかった「サイドをえぐってのクロスからヘディングでゴール」という形がようやく作れたことになったと思います。
 富山は攻守において両ゴール前での質や強さがもう1つ足りないところが、あの成績に繋がっていると言えるのかもしれませんね…。



 ただ、試合全体を通じて考えると、チャンスを作れた場面は非常に少なかった。
 森本、ケンペスのゴール以外で決定機と言える決定機が作れた攻撃は、ほとんどなかったと思います。
 谷澤のアーリークロスに合わせて井出が飛び込んだシーンも相手DFはついていてシュートコースは限定されていましたし、ケンペスミドルシュートも相手GKはしっかりと反応していた状況だったと思います。


 記者の方にも「シンプルに裏を突く攻撃が少なかった」指摘されているように、関塚監督になって裏への動きは増えましたけど、実際そこをつかえているシーンというのはこの試合に限らずあまり多くない印象です。
 監督就任当初は「速い攻撃」への意識が増したためそこを積極的に使えていた印象でしたが、結局チームが落ち着いてからは速く縦に出す展開というのはあまりできていない・作れていないように思います。
 結局、ロングカウンターの形も作れずじまいですね。
 次のエントリーでも書きましたが、例えばホンジュラス代表戦での日本代表は本田が攻め残ってタメを作ってカウンターの起点となるという明確な型がチームとして出来ていました。
 本田という存在が大きいという面あるのでしょうが、今のジェフはロングカウンター時にどのようにボールを運ぶのかというパターンが感じられない。
 かといって遅攻でチャンスが作れるでもなく、攻撃において明確な形というのが見えずにここまで来てしまった印象です。



 あの2ゴールが生まれた時間帯も、森本のゴール前に中盤の守備がぽかっと空いてしまったように、捨て身の攻撃をした結果だと思います。
 町田が裏に出た形は良かったですけど、綺麗に相手を崩したというよりも、前に人数を増やし一気に圧力をかけた結果、富山が耐え切れなくなったという印象があります。
 松本戦ではその捨て身の攻撃をした結果、逆に2点目を奪われて実質的に試合が決まってしまいましたが、富山戦ではなんとか宮吉の抜け出しを止められたことで命拾いをした。
 単純な相手との力関係もあったとは思いますが、内容としては紙一重の違いだったように感じます。
 ケンペス投入で奪った2得点目もある意味、物量の差で奪ったゴールと言えるのではないでしょうか。


 確かにそれでも捨て身の猛攻をかけて、その時間帯にゴールを決められるということに関しては、プラス材料と言えるのでしょう。
 捨て身で人数をかけても簡単に得点を奪えるものではないですし、それが今のジェフの強みといってもいいのかもしれません。
 それだけまだ勢いは残されているのかなとも思います。
 プレーオフも含めて、ここから残り数試合でもこの強みを活かして戦っていくということになるのではないでしょうか。



 ただ、来期以降を考えれば不安も多い。
 ケンペスなどを投入したオプションでの時間帯しか良い形を作れておらず、ある意味でパワープレーでしかゴールが奪えていないということになると思います。
 メインの形ではなかなか点が奪えず、昨日も言ったように守備でも不安があるわけで、攻守に安定したものが作れておらず、来期以降へのベースという意味では弱い印象です。
 具体的に来季のことを考えてもスーパーサブであるケンペスが結果的にキーマンとなっていますが、ケンペスが来季残るべきなのか、残すべきなのかは本人としてもチームとしても微妙なところがあると思います。


 関塚監督は個人能力に頼る部分が大きい印象ですから、来季は相当な補強が必要になってくるのではないでしょうか。
 それも若手ではなく確実に計算できる選手が、各ポジションに要求されることになるように思います。
 来季構想に関してはJ1かJ2かにもよって様々な違いが出てくるでしょうから悩ましいところではありますけど、すでに他チームは具体的に動き出しているわけですし、状況に応じた対応が出来るようにしていかなければなりません。
 斎藤TDは世代交代を狙っていたように見えましたが、選手の完成度の高さを求める印象が強い関塚監督体制になってどう舵を取っていくのでしょうね…。