悩ましい守備組織に関するスペース問題

 昨日「現状の守備組織ではSBがかなり広いスペースをカバーしなければいけないので、大岩だと難しいところがある」という話をしました。
 しかし、実際には山口慶でも埋められていないことも多く、大岩にとっては可哀想なところもあったと思います。


 現在のジェフはなかなか高いラインを維持できず、一度押し込まれるとそのままズルズルと下がってしまうことが多い。
 関塚監督は川崎時代から高身長のDFを並べて、後方に引いて守り方をしていましたから、そういった特徴が出ているのでしょう。
 ジェフだからそうなったというわけでもないと思います。
 それにより富山戦での大岩は、ペナルティエリア角少し前のかなり深い位置を守ることが多くなってしまいました。


 その位置からサイドの守備に出ていかなければいけないので、どうしても守備で後手になってしまう。
 それによって短い出場時間だったにもかかわらず、2度、3度と相手に裏を取られ危ないシーンを作られてしまいました。
 


 「後方に下がるのはラインの問題だから仕方ないけれど、もっとサイドに出ていけばいい」という状態でもないと思います。
 先週も話した通り、現在のジェフはCBの2人がともかくゴール前を固めて跳ね返す守備になっている。
 そのため安易にSBが外に出ていくと、SBとCBの距離間が大きく空いてしまい、そこを突かれる可能性が出てくる。
 実際、サイドと中央の選手の距離が空いてしまうために、相手のカットインへの対応が遅れることが多く、大分戦、群馬戦、松本戦などでやられていることになります。


 そういった問題が起こるため鈴木監督の時もそうでしたが、現代サッカーでは4バックが横へスライドして守る形が主流になっています。
 SBが横にずれたらCB2人も若干サイドによって、逆SBも中央に絞ると。
 あるいは4バックではなく、5バックにすることで5人でピッチを横に守ることで穴を作らない。
 こうすればサイドにスペースが出来づらくなるわけで、極端にスライドする必要性も薄くなる。
 W杯などを筆頭に、5バックが流行した理由の1つと言えるのではないでしょうか。


 関塚監督になってからはともかくゴール前に人数をかけて凌ぎ、跳ね返すサッカーとなっているので、サイドの外にスペースが出来がちになっています。
 そこを埋めようと相手が格上と想定された天皇杯柏戦では、当初右SHが状況に応じて下がる4.5バック気味に守る手筈だったのではないかと思います。
 しかし、実際には右SHは押し込まれ続けて5バック気味になり、5バックになってもその分全体が左にずれることはなかったので、左サイドのスペースは変わらないままでした。
 そのため左SHも押し込まれ、結局6バックで守るという不格好な形になってしまったということになります。



 富山戦での大岩はDFラインがずるずると押し込まれたため後方に下げられていただけでなく、CBが中央寄りに守りスライドする戦術でもないため中央方向にも絞らなければいけなかった。
 ようするに、縦軸でも横軸にもゴール方向にポジショニングせざるを得ない状況だったわけで、その分相手のサイド攻撃への対応に後れを取ることになってしまったということになります。
 確かに慶なら本来ボランチの選手でもあり、相手の攻撃を読みアプローチが早いという特徴があるので、サイドにボールが入る瞬間に前に出るスピードは大岩よりも早いと思います。
 しかし、それでも大分戦では相手が為田ということもあってやられていましたし、セットプレー含めて高さの面では課題が残る。
 そもそもとして、慶のようなアプローチを大岩に求めるのが酷なわけで、今の守備では誰がやっても難しくなると思います。


 加えて、この試合ではサイドだけでなく中盤の守備も厳しかった。
 簡単にボランチ前後で相手に前を向かれて、FWに向けてボールが出されており、実際そこから失点しています。
 その真後ろにCBがいるために右サイドほど目立たなかったかもしれませんが、「相手をとらえきれずに裏を取られてしまう」といった問題は大岩のエリア以外でも起きていたと言えるでしょう。
 町田が久々に90分間プレーすることになったのも、2トップでは更に中盤で守備の穴が出来てしまうと考えられたからではないでしょうか。


 これは疲労など問題ではなく、前半立ち上がりからプレスが効いていなかった。
 森本、町田などが相手DFラインで回すボールを追いかけても周りが連動することなく、逆のCBが空いてしまったり、そこから1ボランチがフリーになったり…。
 富山は攻撃時に3-1-5-1あるいは3-1-4-2で攻めることが多かったですけど、前の2ラインにDFラインとボランチが引っ張られ、1ボランチとCBが数的優位になり楽にビルドアップできる状態になっていました。
 ジェフはCBが引いて守る意識が強いだけでなく、ボランチもCB前を固める守備組織なため、なかなか守備で前に出ていけない印象です。 
 それによって後方で跳ね返すことが出来るのならまだいいですけど、現在のジェフにはフィジカルの強いボランチがいないため、松本戦では健太郎がゴール前でクロスに競ってやられてしまいました。



 この日は幸野、勇人といったアプローチが早く運動量豊富な中盤の選手が、スタメンではなかったことも影響していた部分はあるのかもしれません。
 しかし、2人も一時期よりは調子が落ちている印象ですし、2人が出ていた試合でも以前ほどプレスは効かなくなってきている印象です。
 東京V戦から2人はスタメンでプレーしていて、当初は中盤の守備が引き締まった印象をうけました。


 しかし、それでも前半途中までしかプレスが利かないことが多かった。
 相手にも研究され一度サイドを攻め込まれると全体が下がってしまう問題も狙われて、全体のラインが下げられることによって、前から追いきれなくなってしまう。
 そういった傾向が出てくると、前半立ち上がりからのプレスというのも出来なくなってきてしまうもの。
 どうせプレスをかけに行ってもはまらないのだから、それなら体力を温存するためにも無理はしない…という心理がどこかに生まれてしまうのでしょうか。
 実際、幸野あたりはスタミナに課題があることもあって、疲労も出てきているのかなとも思います。



 「あれ以上、守備的な構成は難しい」といったメンバーで戦っていただけに、今からプレスをもう一度作り直すというのは簡単ではないでしょう。
 ここから4バックのサイドへのスライドを実施するのは、さらに難しい修正だと思います。
 個々の問題ではなくチームにおける守備組織の問題が浮き彫りとなっているだけに、そう簡単に修正の効くような内容ではないでしょう。


 考えられる対策としては、勇人、幸野あたりを出来る限りプレーオフまで温存して、良い状態でプレーさせることくらいでしょうか。
 無論次のリーグ戦も勝ちにいかなければいけない状況ですが、そういったことも言ってられない状況だと思います。
 現実をシビアに見つめて昇格を目指さなければ。
 現状を考えると2人を休ませて、また組織の問題を個々の能力で修正してもらうしかないのかなと今は思います。