スクランブルアタック時のリスク管理

中村太亮「後半はケンペスが入ってきて迫力が出てきて、そこに相手のDFがひきずられてペナルティアークあたりが空いてきたのが増えたんですけど、それまではそこまで行ってもなかなかクロスの受け手の選択肢がなかなかなかったかなと思います」(J'sGOAL

 森本もケンペスが入ってから流れが変わったといっていますが、果たしてどうだったんでしょうね。
 確かに昨日も話した通り前半は前線に起点が作れず厳しい状況だったので、それよりは改善されたということになるのかもしれません。
 しかし、後半にケンペスが投入された時には既に1点ビハインドの状態だったので、相手は守りの意識が高くなっていた。
 その状況でジェフがかなり大胆に攻撃参加の人数を増やしていったため、相手を押し込むことができていた。
 押し込んだ分、ボールは高い位置まで持ち込めゴール前に放り込めたため、選手としては良くなったと思えたのかもしれませんけど、相手も後方で準備をして守っていましたから、そこまで有効なチャンスは作れなかったと思います。


 ケンペスに関しても確かに強さは見せていましたけど、森本のクロスからのヘディングシュートと、最後のミドルシュートくらいしか目立ったシーンはなかったと思います。
 森本のクロスの時もしっかり相手はついていたし、ケンペスをめがけたクロスを相手DFに完璧に読まれて跳ね返されるシーンもありました。
 前線に強い選手を入れても良い形でボールを出せなければ、相手の予測はたやすいしゴールは難しいですね。



 そもそもとして、相手を押し込んでボールを持つ形が、今のジェフにとって良い状況と言えるのか。
 例えば鈴木監督の頃は相手を押し込んでからボランチが展開して、間を狙う縦パスを出したり、サイドチェンジからサイドで抜け出してチャンスを作るというチームとしての狙いがあったと思います。
 もちろんその先の決定力不足などの問題はあったので完璧とは言えませんけど、押し込んでから攻撃を作るというチームの意図があった。
 それは「相手に引かれてもいい」、あるいは「相手に引かれた後にどうするか」という考え方とも見られたと思います。


 ただ、関塚監督になってからのジェフは、基本的に早い攻撃が作りたかったのではないか。
 相手が守備を固める前に攻め込み、相手のミスを誘う攻撃をする。
 そうなってくると、相手が引かれる状況を作ってしまうというのは、本来の狙いとは反するようにも思います。
 その結果、松本戦でも押し込んだ後もパワープレーのようなサッカーになりがちだったように感じます。


 具体的にはなかなか中央からチャンスを作れない。
 相手を押し込みボランチの位置がフリーになっても、そこから有効な攻撃が作れなかった。
 両サイドの大外にSBが張っていたので、そこはフリーになっているように見えたものの、大外だから相手としてはそこまで怖くなかったでしょうし…。
 


 関塚監督は「自分たちのサッカーが展開できなかった」、森本も「自分達らしくないサッカー」だったと話していますけど、もしそれが一番の敗因だと考えるのであれば、結局「自分たちのサッカー」というのはどういったものなのか。
 パスサッカーとも言いづらいし、堅守速攻のカウンターチームといった印象もない。
 ここ数試合の勝利を振り返ると、大分戦、群馬戦での試合終盤の奇跡的なゴールでのといった印象が強く、「自分たちのサッカーで勝った」というものでもなかったわけで。
 逆に今はそのアバウトさがウリな気もしますし、それによってストレスが軽減されているところもある気がしますが(ストレスに弱そうなクラブでもありますし)、ここにきて「自分たちのサッカー」という話が出始めたのは素直に意外です。
 そこまで確立した何かがあるようには見えないだけに。


 松本戦に戻ると、個人的にはケンペス投入後よりも、ジャイール投入後の方がチャンスは作れた印象があります。
 2点ビハインドとなった後にジャイールを投入したので、余計に相手は守備に重きを置いて、受けて立つ構えになったというのも大きかったのかもしれません。
 左ウイング気味にジャイールを置いて、個人技で打開して、2,3度良いボールを出せていたと思います。


 ただ、それも守備のことを考えない言わば捨て身の状態で攻め込んでいたために、ジャイールの課題が目立たなかったというのは大きいでしょうし、攻撃における良さも出しやすい状況だったのだろうと思います。
 守備もパスワークもあまり考えなくて良い状況だったからこそ、ある程度機能したということになるのでしょう。



 ただし、本当にあれを「良かった」といっていいのかどうか。
 SBもかなり高い位置を取っていたし、中盤の選手もどんどん前に出て行き、守備のできる選手は少ない状況。
 完全にスクランブルアタック状態だったと思います。
 サイドを中心として前に出ていき相手を押し込んだのはいいものの、結果的にはそのサイドの裏を取られて失点。
 1点を返したものの、ケンペス投入時から考えると結局1点を取り合っただけであり、ジェフにとってプラスにはなっていません。


 状況を確認するとケンペスを起用して、慶をDFラインまで下げて両CBを広げて、SBを積極的に押し上げ、クロスからの展開を狙う展開。
 しかし、攻め込まれた時は、開いたCBがサイドの守備をすることになります。
 そのため、智が左サイドに流れて中央を慶が埋めるという状況になりがちで、実際松本はそこを狙ってジェフの左サイドに1トップが流れる動きをしてきました(逆にキムの方は後半から避けられていた印象もあります)。
 そこから決定的なカウンターを作られたシーンもありましたし、守備においては大きな不安を見せてしまったと思います。



 はたして、リスクの非常に高い状態になるあのスクランブルアタックを、「良かった」と評価して今後も戦い続けていいものなのかどうか。
 プレーオフに出場できたとしても、ああいった試合展開になるかもしれない。
 1点リードされて…あるいは、相手の順位が上で引き分けの状態のまま後半途中まで進み、ケンペスを使ってのパワープレーという試合展開になる可能性は考えうるものでしょう。
 実際、ここ数試合でもそういった展開は多かった。
 その時に松本戦のように攻撃への意識が高まりもう1点を取られてしまえば、その時点で試合はおろか、J1昇格へも道も閉ざされてしまうかもしれない。
 ここ最近は奇跡的なゴールもあったためリスクに関しては目立ちませんでしたが、実際には危ういシーンもあったはずです。



 もちろん積極的に攻めにいって、1点を取りに行く形を作ることは極めて重要だと思います。
 けれども、それで相手にチャンスを与えて、結果的に点を取り合うようではまったく意味はないわけで。
 リスクも管理できた上での、スクランブルアタックを仕掛けられるようにしないと。


 特にサイドの裏のケアをどのようにしていくか。
 現状ではアンバランスに見える守備対応になりがちなわけで、そこは今後大事な試合を迎える上で、重要な課題と言えるのではないでしょうか。