山口智「テンポが変わらなかった」

 ジェフ公式サイトによる山口智の試合後のコメントです。
 どこまで厳守すべきかわかりませんが、とりあえず引用禁止と書かれているので、こちらでまとめるとこんな感じでしょうか。
 「群馬はリトリートしてきたため、選手の動くスペースもパスコースもなかった。サイドチェンジをしながらサイドで攻撃のスピードを上げたかったが、テンポが変わらなかった。」


 先日も言いましたが、個人的にはそこまで群馬は極端に引いてスペースを消してきた印象もなかったような気がします。
 まぁ、「リトリート」というと単純に引いて守るだけではなく、自陣に戻って守備陣形を整えるという意味合いでも使われるのでどういったニュアンスで智が言ったのかはわかりませんが、直訳すると「後退」、「退却」ですし、現状だと「引いて守る」という意味で使われることのほうが多いと思うのですが。
 ただ、ジェフも関塚監督になってからはリトリートしてまもる時間帯が長いですし、あまり「相手に引かれたから攻撃の形が作れなかった」と他チームのことを指摘するのはちょっとどうなのかなとも思うのですが。


 それに智はプレーヤーとして、予想通りリトリートディフェンスの方があっているように思います。
 実際、C大阪戦では田代から智にCBが代わった途端に一気にラインが下がってしまいましたし、勇人も田代がCBにいるとラインを高く維持できるというような話を以前していたはずです。
 そう考えていくと、やはり智はゴール前に選手を集中させ後方で守る意識の高い木山・関塚サッカーの方が、戦術的に向いているのでしょう。


 智はスピードには難があるので、引いて後方のスペースを消しながら、相手の出方を待った状態で的確な予測判断から前に出ていって攻撃の芽をつぶすと。
 引いて守ったほうが裏はとられにくくなりますが、その分1つ前がフリーになってしまったり、ボールをつながれる時間が増えてしまう傾向にある…ということになります。
 J2チーム相手ならボールを持たれも怖くないことも多いですが、もしJ1に上がれた時にどうか…という不安はあるように思います。
 その結果、基本的にパスサッカー・アクションサッカーを目指していた鈴木監督の下では、どうしてもジレンマがあったところがあるように思います。
 かといって、総合力で智を上回るCBもいなかったわけですからね。



 それはさておき、智のコメントに戻ると、サイドチェンジをしてサイド攻撃でスピードを上げたかったものの、そこでテンポを変えられなかったとのこと。
 まずは、サイドチェンジに関して、あまり有効に形が作れなかった印象です。
 これはやはりボランチに展開力のある選手が少ない問題が、大きいのではないでしょうか。


 群馬戦でも勇人は積極的に前に出ていったものの、パスを散らすという意味ではどうしても物足りない面があります。
 前への飛び出しも組織的にやれているというよりは勇人の判断で単発で出て行っているような印象で、チームとしてそこを使えていませんでしたし、結果的に攻撃面で勇人の良さが出ませんでしたね。
 ボランチの飛び出しに関しても大分戦のように前に積極的に相手が出てきてくれれば効果的に使える場面もあるとは思いますが、遅攻時においてはうまく周りとの連携をとってタイミングよく出ていかないとなかなか難しい部分があると思います。


 まぁ、現在のサッカーのトレンドとしてリトリートディフェンスとそれを崩すパスサッカーというのがあるので、W杯でパスサッカーブームに陰りが見えたことを抜きにしても、ボランチは「飛び出し」よりも「パス出し」の面を求められている印象があります。
 そう考えると、飛び出し系のボランチというのはなかなか難しいのかなとも思うのですが。
 同様に潰し屋タイプのボランチも減っている印象ですね。



 サイドでのテンポアップに関しては、確かに智の言う通り群馬戦ではサイドで攻撃を遅らされていた印象がありますね。
 群馬はサイドのスペースを消してきていた印象で、簡単にサイドで裏を取らせてくれていなかった。
 ここまでのジェフは中央からの攻撃を作れていない印象があるため、特にサイド攻撃を警戒してきたのではないでしょうか。


 サイドのスペースをケアされたことによって、特に前節大分戦でゴールを決めている谷澤が試合から消えてしまったことが、大きなダメージだったように思います。
 谷澤が消えたことによって攻撃に変化が作れなかったし、中村なども活かすことが出来なかった。
 前節は好調に見えた谷澤が今節は何もできなかったということで、やはり谷澤は扱いの難しい選手だなと思ってしまうわけですが…。



 また、現状のチームだと町田や兵働などパスワークを自分で作れる選手がいないと、パスを繋げなくなってしまうということが改めて浮き彫りになった試合だったように思います。
 健太郎や谷澤なども基本技術はあるわけですけど、いわゆるゲームメイカー・レジスタタイプではないから、組織的なパスワークの中で生きるタイプであり、自分からパスワークを作れるわけではない。
 それだけパスワークを個人技に頼っている部分が大きい印象ですから、その選手が欠けてしまったときに怖いですね。
 例えばとして町田を外してケンペスを入れるとなって、パスもつなぎたいという状況になった場合、どうしても兵働など他にパスワークを作れる選手を入れなければならなくなる。
 そうなるとそれだけで2枚もカードを切らなければいけなくなるわけですね。



 個人での仕掛けを活かす、相手の穴を突くという点においては関塚監督は優秀なのでしょうが、ただそれでどこまでチームを引き上げることが出来るのか。
 当時の川崎のように個人能力の優れた選手を多数抱えるのは厳しいと思うだけに、そこがやはり心配な部分です。
 ともかく、まずはプレーオフに向けて、個人技のある選手のピークを持っていくことが大事なのでしょうね。