山口慶がボランチで久々のプレー

交代の意図ですが、右サイドバック大岩一貴選手を入れて山口慶選手をボランチにしたのは?
関塚隆監督「一つはやはりセットプレーでの高さをもう1枚加えたいというところと、それからやはり中盤の運動量ですね。山口慶に期待したというところです」」(J's GOAL

 スタートは右SBで途中からのプレーではありましたが、山口慶が久々にボランチでプレーしたことになると思います。
 前節札幌戦でも大岩を途中投入し慶を中盤に回していますので、フレッシュな守備的な選手を入れて守備固めを図ることが1つの意図ではあるのでしょうが、あの時は町田と大岩の交代で慶はボランチではなくトップ下に移りました。
 また、この試合では慶が対面の為田にやられているところもあったので、そこの修正を狙いたいという面もあったのかなとも思いましたが、大岩もドリブル対応の得意な選手ではないので、基本的には関塚監督の行っている通り「中盤の運動量」を増やしたいという思いが強かったのでしょう。



 しかし、この試合でのボランチ慶は、あまりうまくいかなかった印象です。
 やはり久々のボランチ起用ということもあって、戸惑ったというのが一番の理由ではないでしょうか。
 関塚監督になってからのSBは中に絞って引いて守り、4バックがゴール前に固まって跳ね返す受け身な守備になる傾向が強い。
 DFリーダーの山口智はもともと深く守りたがるので、更にラインが下がっていく印象です。
 SBがサイドの大外をケアするのは二の次で、中央へのフォローを第一にそこから外へ出ていく形。
 そのためSBが広範囲を守ることになり、そこが大岩よりも慶が選ばれているのでしょう。
 怪我明けの勇人が練習で一度SBでテストされたのも、同様の理由ではないでしょうか。


 けれども、ボランチはDFラインが下がりがちなので、どうしても広範囲を守りながら自分から守備の穴を見つけていかなければならない。
 広範囲を守るのは同じですが、SBが後方に重心を置くのに対して、ボランチは前にも潰しに行かなければなりません。
 本来の慶は自分で守備の穴を見つけて、素早いアプローチからそこを埋めて、運動量豊富に動き回るのが得意な選手ですけど、大分戦での慶はそれが全く見られなかった。
 疲れもあったのかもしれませんけれどもあまりにも"ボランチ慶らしさ"が見られなかったですから、引いて守るSBに慣れてしまってボランチの感覚を取り戻せなかったのではないかと思います。


 そのため失点時にも為田をフリーにしてしまったし、森本の得点後にダニエルの縦パスを通されたシーンでも前にも後ろへも行けずパスコースも消しきれていませんでした。
 ダニエルへ横パスを奪われたシーンも軽率でしたね。
 結果的に慶の起用は、大分戦に限れば失敗だったとように思います。



 ただ、先ほども言ったような広範囲を自発的に守れるボランチというのは、なかなかいるわけでもない。
 守備的なボランチという意味では田代もいるわけですけど、もともとはCBということもあって、ボランチ的な埋める作業に関しては慶の方が上と考えられたのでしょう。
 大分戦ではうまくいかなかったものの、残り試合を考えればボランチ慶を試せて事は良かったのかもしれません。
 もっとも結局ボランチとしての感覚は戻っていないという判断も出来るかもしれませんし、そうであるなら慶はSB固定の方がいいのかもしれませんが。


 関塚監督の場合、戦術を細かく作り上げるタイプではないのでしょうから、「自分でどうにか出来る選手」というのが各ポジションに必要なのでしょうし、そうなってくると現段階では勇人、健太郎、慶あたりしかボランチで計算できないのかもしれません。
 その結果、兵働やナムといったパサータイプではなく、勇人や健太郎といった元来ボランチである選手が選ばれれているのも当然と言えるのかもしれません。
 むしろ兵働やナムにこだわったのは、今から考えれば遠回りだったとすら思わなくもありません。



 ただ、やはり勇人、健太郎では中央からのチャンスメイクという意味では、物足りなさを感じる。
 勇人も機を見た飛び出しはあるし、健太郎も無難にビルドアップするのは得意ですけど、自分でチャンスメイクや大きな展開が出来るタイプではない。
 ようするに、2人は「自分でどうにかできる選手」ではあるものの、それはあくまでもバランスや守備面においてでおいて、「自分で攻撃を作れる選手」ではないということになるわけですね。
 チームとして組織的な崩しが出来ているわけではないから、余計にそこに対して物足りなさを感じるのでしょう。


 ボランチにパサーを置けなければ他ポジションにパサーを置けばいいわけですが、大分戦では町田が展開の面で頑張ろうとしていて2度ほど長いボールを供給していましたものの、やはり回数、質ともに兵働ほどではありません。
 しかも、チームとして相手のマークのゆるいサイドからのパスワークは出来ても、そこから誰かが抜け出す形や中央でのパスワークは出来ていないので、なかなか効果的な崩しが出来ていない。
 兵働が起用されていた時は、その中央後方から1列飛ばした中距離のパスというのが出ていましたが、それがなくなってしまったというのは1つの攻撃のバリエーションを失ったという意味で大きいように思います。
 好調の谷澤もパサータイプというよりはドリブラータイプですから、広い視野でゲームを作るといった感じではない。
 そこが現時点での大きな課題ではないかと思います。



 とはいえ、守備は先日も話した幸野の起用、勇人、慶、健太郎などのカバーなどによって改善しつつあると思います。
 攻撃において物足りない状況は変わりませんが、調子の良い選手をうまくつかって、一発に期待するという形で乗り切れるかどうかというところでしょうか。
 そうなってくれば、攻撃陣の調子を維持できるかどうかが、やはり重要になってくるのかもしれませんね。
 チームのベースの部分はともかくとして、ロジックもだいぶ変わってきたなぁといった印象をうけます。