チームに整合性が取れてきたジャマイカ戦

 10月10日に行われたキリンチャレンジカップ日本代表対ジャマイカ戦。
 メンバー発表の際はまだアギーレ監督をつかみきれない…というか、アギーレ監督が日本人選手の情報をつかみきれていないところがあるのかなといった印象も受けたのですが、ジャマイカ戦ではチーム作りはしっかり進んでいるというか、整合性は取れ始めているのかなといった印象をうけました。
 アギーレ監督が日本人選手の特性を理解しつつあるのかなと。
 具体的に言うと高さなどではなく、アジリティやスピードで勝負し始めようとしているのかなと言った印象をうけました。



 スタメンを見ても吉田の負傷もあったのでしょうが、インサイドハーフ細貝をやめてアンカーに細貝、インサイドハーフに柴崎と香川を起用。
 そもそもインサイドハーフ細貝というのがピンとこなかった部分はありますが、前にパスを出せる柴崎の起用も含めて順当な組み合わせではないかと思います。
 そして、1トップには岡崎を選択。
 高さのあるCFにこだわるのかと思われていたアギーレ監督だっただけに、ここで1トップ岡崎に変えてきたのは意外でした。
 頑固なタイプなのかと思っていたのですが、意外と芯の部分以外は柔軟性もある監督なのかもしれませんね。


 ベネズエラ戦後半でも1トップを岡崎にしてから、岡崎が積極的に前に飛び出したことによって、前線での動きが増え、中盤が前に出ていくスペースも出来てきて、全体的にな流動性が増していきましたが、この試合ではスタートからそれが出来ていた印象です。
 加えて、インサイドハーフも柴崎、香川と攻撃的な選手になったことで、前への動きが増えていった。
 これによってここまでの2試合だと遅攻ではウイングが落として、インサイドハーフが受けて、SBへ展開してクロスという攻撃ばかりになっていましたが、この試合ではこの試合では攻撃のバリエーションが一気に振ましたね。
 基本的にはウイングがポストプレーを受ける形が第一なのは変わらないものの、そこからSBに回した後にインサイドハーフが飛び出したり、ウイングも前に出て行ったりと、前への姿勢が増えたことによって中央からの展開も出来るようになっていきました。


 また、先制点が生まれたシーンでもそうでしたが、ショートカウンターからのチャンスが多かった。
 これも岡崎が1トップだからこそ、効果的に機能していた部分があると思います。
 1トップに運動量があって守備で貢献できる岡崎を置き、インサイドハーフとウイングでプレスをかけていく。
 4×4のボックスではなく4-1-4-1にすることでアンカーがバランスを取り、中盤の「4」が前に出ていってそのうち2人でコンビを作り、うまく連携を取って相手を囲んでいくと。
 守備においてもよりアグレッシブに、前に出ていけるようになりましたね。




 1-0での勝利ということで、もちろんゴールはもっと欲しかったところ。
 あそこまで決定機的なチャンスが作れたのだから、あとは選手の問題が大きいでしょう。
 チーム全体で言えば、もう少しゴール前の迫力、強引なプレーなども必要になってくるのでしょうか。
 ただ、強引すぎるプレーが増えれば、流動的な動きも減っていくでしょうから、そこは難しいところですね。


 全体の内容に関しては欧州のリーグも開幕して、岡崎、本田あたりの調子が上がってきたことも大きかったのではないかと思います。
 また、ジャマイカも悪くはなかったものの、攻守にもう1つ強さが足りない印象もありましたので、そのあたりも加味して考えなければいけないでしょう。



 とはいえ、1トップに岡崎、インサイドハーフに柴崎、香川を入れたことによって、遅攻でも速効でもスピード感が増し、流動性が出てきたこと。
 チームに整合性が取れて、一本筋が通ったように思います。
 これによって前2試合と比べて、チームにあった変な違和感も少しずつ解消されたのではないでしょうか。


 ここからさらに選手を厳選していって連携を深めていけば、アジアカップまでにある程度の形にはなるのではないかと思える試合だったように思います。
 そこからどこまで行けるかは、まだ静観したいところですね。
 選手を発掘したいという意識は感じますし、その中で武藤や森重、柴崎なども出てきているわけで、そういった国内の選手たちがどこまで伸びていけるかも将来的には重要になってくるのではないでしょうか。



 …ただ、アジアカップの前に、ブラジル代表戦が14日に控えているんですよね(笑)
 標準をどこに合わせていいのか悩むような日程になっていますけど、単純にブラジル代表相手にどこまでやれるかは楽しみですし、アギーレ監督がどのようなサッカーを選択するのか見物ではないかと思います。