関塚監督「アタッキングサードに人数もかけられていた」

攻撃でチャンスをたくさん作っていましたが、マイナスのクロスが狙い目だったと思います。ただ、ことごとくタイミングが合っていなかったのですが、あの辺が今後の課題ですか。
関塚隆監督「そうですね。今まではどうしても人数も(多くゴール前に)入って行けないところが、今日はしっかりとアタッキングサードに人数もかけられていたので。ただ、まだやはり入り方と精度のところをもっとトレーニングしていかないといけないなと思いました」(J'sGOAL)

 グラウンダーでのマイナスのクロス。
 結果的に増えたのかなとも思っていたのですが、狙いとしてやっていたんでしょうか。


 相手が3バックだった上に、サイドの裏のスペースが大きく空き、どんどんそこを取れた状況。
 そうなると、福岡の3バックがずるずると下がり、ジェフはサイドをえぐった状況になる。
 けれども、福岡の3バックには高さがあり、ジェフの前線は単純な空中戦ではかなわない。
 だから、ゴール前での勝負は諦め、マイナスのクロスでDFの前を狙うしかない…という流れでマイナスのクロスが増えていたのかと思っていました。
 福岡は1ボランチでDFの前が空きがちでマイナスのクロスに対してフリーで受けられることが多かったし、3バックもサイドでジェフの選手がフリーになる状況では下がらざるを得なかったでしょうしね。



 狙ったにせよ、結果的にそうなったにせよ、マイナスのクロスが多かったのは確かですね。
 ただ、マイナスのクロスというのは、意外と中の選手も斜め前からボールが来るため合せにくい印象で。
 加えて、ゴール前には当然相手の守備陣もいる。
 また、中盤から上がってくる選手を狙えば前には味方の前線選手もいるということで、シュートコースが限定されることも多い。
 そのためマイナスのクロスは狙いとしては、決して簡単に決められる確実性の高いものではないようにも思います。


 逆に言えば、昨日も話した通り福岡の守備に関する方向性としては、ともかく「ゴール前で競り勝ち、跳ね返す」こと。
 だから、サイドやDFの前が薄くなりがちなのはチームの方向性としてはあり得ることであり、薄いエリアを経由したことになるマイナスのクロスが狙われるのも、ある程度は仕方のないこととも言えるのかもしれません。
 ただし、あまりにも簡単にフリーにさせ過ぎていた、ということになるでしょうが。


 しかも、結局ジェフのゴールが生まれたのは、後半そのDFが前に上がった裏をやられたところから。
 「ゴール前で競り勝ち、跳ね返す」という形ではやられていなかったということになりますから、やはり福岡が無理に3バックを前に出てきてやられたという自滅的な印象が強い試合だったように思います。
 ジェフに関して厳しく言えば、結局ゴール前に3バックが構えた状況では、攻略しきれなかった試合だったとも言えるかもしれません。



 ジェフのアタッキングサードに人数がかけられたのも、当然相手の守備にスペースがあったからこそ前に行けたという部分は非常に大きいでしょう。
 これがスペースがない状況でも前に人数をかけられ、そして、有効にそこを使えるかどうかですね。
 単純に前に人数をかけただけでは渋滞になってしまうし、そこをしっかりと使って攻めきらないと、逆にカウンターを受ける恐れがある。
 実際に昨日の試合でも3-0となった後にジェフが人数をかける展開に慣れてしまっていた部分もあったのか、3対3のカウンターの状態を簡単に作られてしまいましたし。


 関塚監督としては特に、中盤の選手がアタッキングサードに出ていけたからこそ、そこを狙ったマイナスのクロスが増えたという話をしたかったのでしょう。
 ただ、それが相手の守備がまともな状況でもやれるかどうか。
 特にサイドをえぐる形というのは、関塚監督になってからなかなか出来ていないところです。
 この試合ではサイドの深い位置までえぐれたからこそ、相手DFを下げ中盤の選手が上がるスペースと時間を作れたわけですし、そこが通常の試合でもできるかどうかがポイントになってくるのではないでしょうか。



 「入り方」という話をしているのも興味深いですね。
 ゴール前での動きのことを話しているのでしょうが、そういった部分にこだわるからこそ森本が軸ということになるのでしょうか。
 ただ、特に相手が引いた状況となれば、単純にFWのかけひきとだけでは攻略は難しいところがあるでしょう。
 今回に関しては中盤の飛び出し方という部分も言えるのかもしれませんが、関塚監督になってから中盤が飛び出してのゴールというのもあまり記憶にないですし、相手にスペースがない状況で具体的にどう点を取るのか。
 福岡戦も後半に入ってスペースが出来てからは良い形が出来ていましたが、前半を思い返してみてもそのあたりがやはり1つの課題ということになるのかなと思います。