トリプルボランチの意図と現状

 湘南戦、天皇杯柏戦、岡山戦などで、関塚監督は3ボランチを実施しています。
 これを3ボランチと呼ぶべきなのか、1ボランチと呼ぶべきなのかというところもあるのかもしれませんが、個人的にはあまりそのあたりの数字にはこだわらなくていいんじゃないかなと思っています。
 例えば4-5-1でもプレスをかけていく時や攻撃時には4-3-3のようになるチームもあるでしょうし、逆に4-3-3でも攻守に3トップを維持し続けるチームは少ないのではないかと思います。
 あくまでも数字は利便上の問題だと思いますし、はっきりとピッチ上に出ているとき以外はそこまで気にしなくてもいいかなというのが自分の考えです。

 
 今までの試合を思い返すと、3ボランチの意図は守備を主眼としていることが多いのではないかと思います。
 横浜FC戦の途中からやった変則的な3ボランチは、また意図が違うものだったと思いますが。
 あの試合の3ボランチに関しては、以前お話したので今回は割愛。 


 湘南戦でも関塚監督は「3-4-3だと攻撃時にサイドが3枚仕掛けてくる、そこに4-4-2のボランチが対応すると中央が空くので3ボランチ」というような説明をしていました
 また、柏戦でも相手の2ボランチを捉えきれていなかったので、その穴を埋めるためにトップ下を一枚削る形でインサイドハーフ2人を相手の2ボランチに当てたということになるはずです。



 上記の通り基本的に関塚監督は、相手の攻撃の人数に合わせて、こちらの配置も変えていく守り方をすることが多い印象です。
 一番わかりやすかったのが柏戦の6バックで、相手の1トップ2シャドーと両ウイングバックの計5人を後ろで見るため、カバーリング役1人も含めて6人で守ろうとしたと。
 相手との力関係もあってのことで、極端な例とも言えるかもしれませんが、それまでにもSHの一角が引いて守ることが多かったですし、関塚監督の理論というか方針は垣間見れるものだったと思います。


 相手の良さを消すことを主眼において、待ち構えて守るマンマークディフェンス。
 ここ数年のジェフもきっちりゾーンで守るということは少なかったにせよ、ここまでマンマーク意識の高い守備をしたことはなかったと思います。
 サイドが3枚で攻めてくるなら全体がスライドするとか、近い位置のボランチがサポートに行くというようなオーソドックスなやり方が多かったですね。



 基本的に、後方に重心を置いた守備的な戦い方が多い関塚監督のサッカー。
 それでも結果が出ればある種の正解だとも言えるとは思いますし、後方に重心を置くことによって引き分けが多く岡山戦まで無敗が続いていたようにも思います。
 しかし、点を取れなければ勝てないわけで、今後の問題はそこになってくるでしょう。
 健太郎も「点を取られないのはいいが、あそこからどう押し上げていくか。ボールの動かし方を考えないといけない」と話している通り、押し込まれる分相手ゴールは遠のくわけで、そこから攻撃の形をどう作るかが重要だと思います。


 個人的には木山監督が退任となって鈴木監督就任時に、新監督に一番期待していたのは崩しの部分でした(もちろんその時点では、鈴木監督がパスサッカーをしていくとは思っていませんでした)。
 木山監督もプレーオフまで行って惜しくもやぶれたわけですが、攻撃にアバウトな点が多く自動昇格を目指してより勝ち点を稼ぐためにはやはり勝利が必要。
 勝つためには点を取らなければいけないわけで、個々の能力だけでは限界を感じていましたし、やはり組織的な崩しの部分をもっと鍛えていかなければいけないと。


 そういう意味では、鈴木監督はまだ工夫しようという意図は見られたと思いますし、個の能力を最大限生かすという考えも間違いとは言えないかもしれませんが、現戦力を見てもやはりそれだけでは難しいのではないかと思ってしまいます。
 例えばケンペスが動き出さない、森本が点を取れないといった話は、いまさらな話ですしね。
 もちろん鈴木監督も成功したとは言い難いですが、狙いや方向性という意味では理解できたということ。
 では、関塚監督はどういった狙いや工夫を持って、攻撃の形を打ち出すことが出来るのか…ということになるのではないかと。



 3ボランチに話を戻すと、単純にバランスを取るのが非常に難しそうな印象も受けます。
 インサイドハーフは状況に応じて前に出る、下がるといったバランス感覚を求められるだけでなく、上下動する運動量はもちろんのこと、守備だけでなく攻撃面でも活躍できなければいけない。
 例えば健太郎などはやはり本来ボランチの選手だと思うので、自分で高い位置からボールを持って仕掛けるというのはできない。
 かといって、健太郎に変えて大塚だとか町田などを入れて、兵働、井出と3ボランチを組ませるとなると、今度は守備が心配になる。
 兵働のアンカーも低い位置に構えてビルドアップを任せようということなのでしょうが、単純にスピードの問題などもあって守備の戻りが遅いし、3ボランチでもっとも懸念される1ボランチ脇を埋められるような選手でもない。


 それならば大幅にメンバーを変えるかといっても、そこまで多くの候補がいるわけでもなく攻守に期待できる選手は少ないし、メンバーを変えるリスクも当然出てくる…。
 そのように考えていくと、そもそもなぜ今からそのバランスの難しい3ボランチを試さなければいけないのかという疑問も生まれてきます。
 健太郎と兵働の2ボランチはバランスよくやれていた印象もあっただけに、それをあえて崩す意味が見いだせるのかどうか。


 …まぁ、先ほども言ったように、基本的には相手の良さを消すための守備を前提と置いているのかもしれません。
 そのため、このフォーメーションをやらざるを得ないということなのかなとも。
 ただ、相手の良さを消すだけでは勝てないし、受け身になったことによって押し上げられなくなってしまうというのでは問題なはずで。



 もちろん3ボランチでもインサイドハーフ2人が高い位置でうまく攻撃に絡めれば、攻撃におけるメリットも出てくるかもしれません。
 しかし、そのためにはインサイドハーフを前に押し出す形を作らなければいけないはずで、当然守備面も含めて改善しなければいけない。
 そのあたりの細かな連携は、まだまだこれからなのかなといった印象です。