中村を3バックの左で起用

 3バックの話をする前に、まずは4-3-3について。
 ジェフは横浜FC戦の後半途中から、井出に変えて大塚を投入して4-3-3の形になっていました。
 多少流動的ではありましたが、攻撃時には谷澤が3ボランチの一角としてプレーし、大塚がトップ下の位置に。
 2トップはそのままでしたから、中盤の「3」も前線の「3」も中央寄りの布陣になりました。
 より具体的に言えば4-3-1-2と言うことになるのかもしれませんが、テレビ放送によると関塚監督は4-3-3と指示していたようです。
 4-4-2のダイヤモンドにもみえるフォーメーションで、守備時は大塚、谷澤がサイドに流れて4-4-2にもなっていた印象でした。


 相手が4-1-4-1に変更したため、ボランチ脇を狙いにいったのか。
 あるいは相手が1ボランチにして中盤の位置を高くし、ボランチへのマークが厳しくなったために、3枚にしたかったのか。
 サイド攻撃に偏る傾向があったために、中央からの攻撃を厚くしたいという意図があったのか…。
 このあたりが狙いとして考えられる部分でしょうか。
 湘南戦でも3ボランチ気味のフォーメーションでしたが、湘南戦は守備重視の狙いがあり、今回は攻撃面の意図があっての布陣で、前線の形も大きく違うのでまた別物と考えていいのではないでしょうか。
 細かな連携よりも個人の能力を活かすサッカーをしている関塚監督だからこそ、頻繁にフォーメーションを変える傾向にあるとも考えられるでしょう。


 しかし、この4-3-3は中央に人数が偏ってしまったこと。
 両SBはともに自力でどんどん上がれるようなタイプではなくサイドが一枚になってしまったことにより、それまで前線にボールを供給していた大外からのサイド攻撃が停滞してしまったこと。
 谷澤という重要なアタッカーが、低い位置からプレーすることになったこと。
 中央からの攻撃の連携が作れていないことなどによって、機能しませんでした。



 その4-3-3を修正する意図もあって、試合終盤に3-5-2に変更したのではないかと思います。
 2トップを変えずにトップ下も置きたい(守備時は1トップ2シャドーのようにも見えましたが)ということになると、4-3-1-2(4-3-3)か3-5-2しかない。
 4-3-3は機能しなかったため、3バックにして2ボランチに戻し谷澤を右サイドに出して、シンプルな3-5-2で全体のバランス修正を図ったのかなと。
 ただ、一度自らの手で止まってしまった流れと言うのはなかなか戻せないもので、どこまで効果があったかは難しいところです。
 最後に谷澤が仕掛けてバー直撃まで行けましたから、そこは1つ"戻せた"とも言えなくはないポイントなのかもしれませんが…。


 3-5-2にした直後、大岩と山中を変えて山中を左ウイングバックに。
 そして、練習でも試していたという左CBに中村を起用しました。
 中村は関塚監督になってから、低い位置からボールを出すシーンが非常に増えています。
 多数のキックを持ち精度の高いボールを送れる中村をビルドアップに使う…というよりは、むしろ後方から一気に長いラストパスを出すポイントの1つとなっています。
 ビルドアップというとパスをつないで攻撃の形を作る仕事ということになりますが、中村の後方からのパスはFWめがけてのボールがメインであり、より直接的にゴールに向かうボールを供給している印象です。


 その仕事に専念させるのなら、CBでもいいという判断なのかもしれません。
 ジェフの左サイドには山中というアタッカーもいるわけだし、山中も含めて前の選手に走らせて最後尾の中村や智から長いボールを蹴りこむと。
 パワープレーの出し手として、中村を左CBで起用したということなのではないかと思います。



 しかし、その分中村が高い位置でクロスを上げられないことになるわけで、このデメリットは決して小さいものではないように思います。
 関塚監督になってからも、中村のサイドからのクロスは貴重な得点源となっています。
 山中も鋭いボールが出せるとはいえ、中村のキックの種類と質を考えると左サイドに関してはマイナスの方が大きく、その中村をCBに下げることによる損失は大きいはずです。


 また、守備に関しても当然不安が残るでしょう。
 中村はラインディフェンスにおける横のポジショニングは悪くないと思うのですが、それでもフィジカルやヘディングも特別に強いわけではないし、スピードがあるわけでもない。
 パワープレーで前掛かりになることが前提の布陣なのであれば、カウンター対策というものも考えなければいけないはずですが、ガツンと潰せるタイプではない。
 今回は短い時間でしたが、今後もこれを試すとなれば狙われる可能性もありえるでしょう。
 あくまでもスクランブルな布陣ではあるのでしょうが、攻守においてデメリットが非常に大きい。
 そのデメリットを覆すだけのメリットが、果たしてあるのかどうか…。



 横浜FC戦の流れで考えると、4バックのままでも中村や智から長いボールを蹴りこむこともできたはずで、山中を左SH、谷澤を右SHにおくことも可能だったはず。
 では、なにが4バックと3バックで違うのかというと、前方の形と言うことになるのでしょう。
 先ほども言ったように2トップ+トップ下の形を維持しながら、サイドの高い位置に選手を置くには3-5-2の方が良い…ということになるはずです。
 しかし、肝心の2トップ+トップ下の形が機能していない、中央攻撃の約束事がまったく作れておらず、大塚が動いても他が連動せず単発になってしまうといったところが、横浜FC戦の途中からの根本的な問題だったわけで。
 その問題が変わらない限りは、当然その後にくる3-5-2も中村の左CBも、"うまみ"はなかなか出てこないことになるはずです。


 もっとシンプルに試合途中からパワープレーの形が作れるのであれば、この3-5-2が機能する可能性もあり得るのかもしれません。
 例えばスタートでは1トップで行って、途中から2トップに変えて3バックにして、中村と智で放り込むというような作戦なども考えようによってはあり得るのかなとも。
 しかし、今はスタートから森本とケンペスの2トップで、見方によっては当初からパワープレーにも近い戦い方をしているわけですから、これ以上はどうしようもないところがあるようにも思います。


 3バックに関してだけを考えれば5バック気味の守備的なプランとしても考えられるのかもしれませんし、そこからのカウンターを考えれば2トップ+トップ下も機能する可能性はあるのかもしれません。
 けれども、中村の左CBに関しては守備的な選択とは言えないわけで、今後も試していくというのであればもっと様々な部分を煮詰めた上で、実戦に投入すべきではないかと思います。
 個人的には智も長いボールを蹴れるわけで、わざわざ中村をCBに下げる必要性に関しては、正直ピンとこないところがあるわけですが…。