健太郎「もうちょっとボールを大事にしたかった」

井出遥也「相手は蹴ってきて、そのセカンドを拾ってくるサッカーをしてきたところで、奪ったボールをつなぐところが少しできなかった。」(J's GOAL

 一番危なかったのは、この時間帯だったと思います。
 時間で言うところの、先制点直後から前半の20分あたりまで。
 ロングボールを蹴られて、セカンドボールを拾えず、流れを相手に奪われてしまった。


 先日も説明しましたが、1点を取ってプレスに行かなかったため、相手は後方からフリーでロングボールをFWに蹴ることが出来た。
 それによって、ジェフのDFラインが下がって、栃木のロングボールの出所がより高い位置になり、あるいはサイドでも深い位置を取られて、危険な状況になってしまった。
 ジェフの場合、ロングボールを蹴らせて最終ラインで跳ね返せたとしても、セカンドボールの奪い合いになると、フィジカルには劣る面が多いジェフですから、苦戦し始める…と。
 だから、川崎などでは谷口や横山など、ボランチにフィジカルのある選手が必要だったのではないでしょうか。


 しかし、栃木はロングボールを諦め、パスをつなぐようになっていきました。
 栃木としてはより攻撃的な意味も込めて、パスをつなぐようになったのかもしれませんが、この判断がジェフにとっては結果的に助かった試合展開だったと思います。




 また、井出に関しては、CKからの先制ゴール良かったですね。
 フリーだったとはいえ、飛び込む角度も良かったし、しっかりとボールミートして叩きつけたよいヘディングでのシュートでした。
 何度か見た練習などでもゴール前に飛び込めいるシーンは見られましたので、もっと流れからでもそういった場面を増やしてほしいところ。


 この試合でも、ゴールは良かったですけど、それ以外のシーンではゴール前に絡めるシーンが少なかったかなと。
 まぁ、カウンター展開だと井出のような選手の場合、難しいところもあるのだろうなぁとは思いますが。
 田中にはゴール前への飛び出しも期待されているのでしょうから、井出にも頑張ってほしいところです。

佐藤健太郎「マイボールになったときにもうちょっとボールを大事にしたかったけど、なかなかうまくできなかった。それと相手の裏のスペースにチャンスがあったので、そこに長いボールを蹴ってチャンスもできていた。そのあたりの使い分けができればいいかなと」

 チームが変わったぁと感じるところのもう1つが、「ボールを大事にしたかったけどできなかった」という部分です。
 井出も同じようなコメントではありますが、井出が話しているのはセカンドボールが拾えなかった前半中頃までの話で、健太郎が話しているのは試合全体においてボールを繋げなかったということではないかと思います。


 繋ぎも裏狙いも使い分けてやれているのなら、確かに理想的ではあると思います。
 しかし、ジェフの流れが悪い状況でも、相手がしっかりセットして守っている時にも、ロングボールを蹴ってしまう。
 やろうと思って出来なかった部分もあるんかもしれませんが、そもそも繋がないサッカーになったということだと思います。
 これは選手の感覚では違いは少ないのかもしれませんが、チームにおいては大きく異なることだと思いますから、そこは変かとしてしっかり受け止めた方が良いのではないでしょうか。



 栃木戦でも、サイドに人数が寄ってショートパスを回そうという場面はありましたが、今までのようには素早く回せずプレスバックしてきたボールを奪われてしまったり、ボランチ付近で展開しようとしても判断に迷ってパスが『各駅停車』になってしまったシーンがありました。
 以前のサッカーの惰性もあってか、ショートパスを回そうと選手が近づいて回そうという意欲は時々感じたのですが、選手が近づいても半歩ずつパスワークに迷いが生じて、テンポのいいパスワークが出来なくなってた。
 正直、あそこまでできなくなるものなのだなぁと驚きました。


 選手としては理想を考え、使い分けたいという話も出ているんかもしれませんが、実際にはそう簡単にはいかないでしょう。
 新たなものを得た分、昔のものは失ったと。
 そう考えるのが妥当ではないかと思いますし、良い面も悪い面も出てくる部分は当然あるのだと思います。



 まぁ、関塚監督ならこのサッカーだろうというのは予想できていましたし、無理に監督が背伸びをしても失敗しかねないでしょう。
 やはりサッカーに関しては木山監督の頃のバージョンアップといったような印象も受けるわけですが(そして、その木山監督は背伸びして失敗した印象も)、果たしてここからどれだけチームを伸ばせるかですね。
 攻撃において目下心配となるのは、憲剛役の兵働がいなくなった時にどう戦うのか…というところでしょうか。
 前線に関しても不安はありますが。



 守備においても、大きな変化を感じますね。
 4×4のボックスは以前にもやっていたのでそこをベースに…あるいは違和感なく選手たちもやれたのだと思いますが、4×4のボックスの使い方が違うというか。
 今までのサッカーだとポジションに戻ってそこから前に出ていく守備をしていたわけですが、栃木戦での後半は前に出てボールを奪いに行くようなことはせずに、ともかく自分のポジションを重視して守っていた。
 その分、押し込まれても、結果的にゴール前で守りきれればいいということ。
 「相手の勢いがあって劣勢に立たされたからリトリートして守った」という今までの展開ではなく、「ともかくセーフティーマージンを築いたからあとは45分間クローズしよう」というリスクを取らないことを第一に考えた守り方・戦い方だったと思います。


 栃木戦の後半では割り切って守りに入ったわけですけど、振り返ってみれば天皇杯長野戦でも早い段階で守備的なカードを切って、守り切ろうという意図だった。
 3-2という僅差のスコアだったとはいえ、長野相手にあの時間帯からあそこまで守備的に戦うのか…という意外な印象も受けた試合でした。
 監督就任会見では「攻撃的なサッカーを」という話をしていた関塚監督ではありますが、実際にはそういったサッカーではないと言えるでしょう。
 まぁ、監督のコメントなんてそんなものだとも思いますし、言葉をそのまま受け止める以上に、何を思って話しているかを考えることが大事ですよね。
 行間を読むということは、オシム監督にみっちりと鍛えられましたし(笑)