ドワイト監督のこだわりと2トップ

「ロングボールの出所を抑える」(副島監督)部分では、「DFラインの選手が深い位置にいる時は追わなくていいから、ちょっと高い位置に来たらプレッシャーを掛けてくれと言われていた」とFWの萬代宏樹。これは2トップのパートナーを務めるラフィーニャも同様で、プッシュアップに専心していた最終ラインと最前線をコンパクトに保つための施策。(Foot!

 なるほど。
 確かにジェフはちばぎんカップや開幕戦の頃に比べて、CBやGKからのロングフィードが少なくなった印象がありますから、そこには行かないということですね。
 距離の問題もあるでしょうし、斜めにロングキックを出したいという考えがあるようで、オーロイがサイドに流れてターゲットになるケースが減ったことで、CBやGKからのロングキックというのもなくなっていったのかなと。
 相手が引いている状況で、深井や太田、ラムあたりにロングパスを出しても難しいでしょうしね。
 サイドにオーロイが流れないのは、オーロイの消耗も考えてのことなのかもしれませんが、あまりにもオーロイが動かないと攻撃のポイントが限られてしまいますし、悩ましいところですね。



 現在のジェフの攻撃パターンは、サイドのハーフウェイラインを超えたあたりまでボールを持っていってアーリークロスを出す。
 あるいは相手のサイドの守備が場合は、そのまま深井がドリブルを仕掛けて、サイドをえぐる。
 基本的な攻撃のスイッチはこの2つだと思います。


 しかし、草津はしっかりとオーロイの周りをCBとボランチの4選手で守って潰していましたし、守備で前に行かない分サイドの出所をしっかりと警戒していた印象です。
 深井に関してはジェフの他選手のサポートも少なく、センタリングを受ける形もあまりうまくいっていない印象です。
 やはりオーロイはセンタリングに対して、うまく飛び込めるようなタイプではないですしね。
 今考えると巻はロングボールのターゲットにもなり、動き回ってボールを引き出し、オトリにもなり、センタリングへの飛び込みもして、守備もしていた…ということになるわけですね。
 江尻監督のサッカーには合わなかったようですけど…。



 ゴール前の飛び込みという面で、今のジェフで一番期待できるのは久保なのかもしれません。
 オーロイをオトリにしておいて、久保が周りを動き回って、前に飛び込んでいく形ということになりますね。
 運動量だけでなく、CBの前を取るのもうまいFWのように感じます。
 米倉もその点では物足りなさを感じますし、勇人も高さはなく、逆サイドから入っていく選手も少ない。
 孝太が出場した時は、何度かヘディングで合わせて可能性を感じる部分もありましたけれども、怪我の問題もあって最近は試合に出場していません。
 もっとも、久保も相手が付かれている時やジェフがビハインドでリスクを冒してでも攻めなければいけない状況でのプレーが多いからこそ、上手くやれている部分もあるのかもしれませんが。


 ただ、久保を使うと今度は早い段階での”オーロイあて”に対して、ボールを拾う選手が少なくなってしまうということなのかなと。
 ロングボールに対しても久保が入ればターゲットが増えマークが分散されて、FWが落しやすい状況は作れると思うのですが、今度は拾う部分が難しくなるのと考えられている部分があるのかもしれませんね(大分戦後半のような押せ押せの状況なら違うのでしょうけど)。
 サイドをえぐる攻撃よりも”オーロイあて”を先に作ろうとしていたドワイト監督ですし、わりとそこには「こだわり」があるのかなぁ…なんてことも思うのですが(笑)
 最近ではザッケローニ監督が、3バックにこだり過ぎてる面があるんじゃないかなんて話もありますけど、それに近い感じで。


 だから、2トップにする際には、3バックにすることが多いのかなぁ…とも思います。
 3-5-2でトップ下とサイドの選手が高い位置を取れれば、「FWの後ろにトップ下とウイング2人がいる」状態には変わらないですしね。
 特に重要なのは、拾う仕事がメインとなるトップ下なのでしょうけど。



 個人的には現状の4-5-1だと、そもそもそのこだわりのある”オーロイあて”が上手くいっていな状況ですし(これに関しては試合を消化していくにあたって、オーロイが消耗し動きが落ちている問題もあると思います。勇人もオーロイが競り勝てなかったと言っていますし)、メインを4-4-2にしてサイド攻撃をより徹底するという考え方もありなんじゃないかなぁとも思います。
 あえて久保を残して後半勝負という作戦も、ありえなくはないのでしょうけど、安定した勝利というモノを考えていくと、どうなのかなぁと。
 あるいは孝太の復帰待ち…というのも考えられると私は思うのですけど、あまりドワイト監督の評価は高くないような気もするんですよね…。
 もちろんそういった変化はリスクも伴う部分でもあるので難しいのでしょうけど、個人的にはもう一歩先を目指していかなければいけない段階に入っているのではないかと思うのですが。