ザッケローニ監督の3.5バック

 昨日はJリーグ選抜の話を中心にしましたので、今日は日本代表目線で。
 相手がまだ連携面において不安定な部分があったとはいえ、前半はなかなか面白い内容だったのではないかと思います。


 スタメンは吉田、今野、伊野波による3バックで、右サイドの内田が若干下がり気味、左の長友がどんどんサイドライン際から走っていって、相手の裏を突こうという狙いだったと思います。
 そして、相手のカウンターに対しては基本3バックで対応する…。
 ここまでは普通だと思うのですが、相手が遅攻を仕掛けてくる、あるいは相手の攻撃を遅らせた後に、状況次第では内田か長友が最終ラインに入って4バックに変化する…ようするに、3.5バックくらいの守り方だったのかなと思います。



 ザッケローニ監督の守備の基本は前後左右で相手を挟み、そのエリアにおいて数的優位で守るスタイルだと思います。
 だから、4×4が基本なはずで3バックだとどうなるのかなぁ…と思っていたのですが、この試合でなんとなくそのあたりは理解できたような気がします。
 3バックにして積極的に攻撃を仕掛けて相手を押し込めれば、カウンター時の相手の攻撃枚数は少なくなるはず。
 そして、そのカウンターに対しては3バックが連携して守れば、数的優位は崩れない。
 ただし、相手も遅攻になれば人数をかけてくるかもしれないから、その時は今まで通り4バックで対応する…ということなのかなぁと。


 これにより何よりも長友がどんどん攻撃をしかけられることが、何よりも大きなメリットなのではないでしょうか。
 加えてバランスを取る内田からもアーリー気味のクロスが狙える選手だと思いますし、最近は守備面でも成長してきたと言われていると思います。
 また、伊野波、今野などの攻撃力(ビルドアップ)や機動性(左右へのカバー)もある選手がいるからこそ、成り立つ可能性が見出せるシステムなのかもしれません。
 


 基本的には相手の力が劣ると思われる試合で、強引にサイドから攻撃の形を作る場合などに使う可能性があるオプションとしてのシステムなのではないかと思いますし、W杯予選などに向けてテストできたというのはザッケローニ監督にとって良かったのかもしれません。
 一方で、強豪相手となるとまだ守備の連携面で課題も感じましたし、守備面で後手を取る可能性もあるかもしれませんから、現時点ではまだ不安の部分の方が大きい気がします。
 今後の進化を期待するのであれば、長友により高精度の長いボールが行くかどうか(これはJ選抜での小笠原や俊輔のロングキックを見たから、そう感じてしまうのかもしれないですけど…笑)と、FWにヘディンガーが出てくるかどうかでしょうか。
 もちろん前田も良いヘディングの形は持っているとは思いますけど、純粋なヘディンガーではないと思いますし。


 ともかく、そのあたりの足りない部分を差し引いても、今後の可能性を感じる良いテストだったのではないかと思います。