徳島セカンド休止に思うジェフリザーブズの存在価値

 徳島の下部組織でJFL入りを目指していた四国社会人リーグ1部の徳島ヴォルティス・セカンドが活動を中止することになったそうです。
 詳しくはこちらで。
 理由としては有望選手が獲得できなくなったことと、順位を上げてきた徳島との差が広がりトップ昇格が難しくなったことがあげられるそうです。
 前者は納得ですが、後者に関してはどうなんでしょうね。
 ジェフの場合、オシム監督が指揮していた頃の方が芳賀、椎原、松ヶ枝など、現ジェフ・リザーブズを上手く活用できていた印象がありますし、一概にレベルの差だけが言えるものではないのかなとも思いますが。



 個人的には何度かブログでも言ってきたと思いますが、ジェフリザはトップチーム強化だけを考えるのではなく、サッカー普及も目指すチームであってもいいのではないかと思っています。
(…というか、当初はそのあたりも考えて作られたチームだったのではなかったでしたっけ。)
 先日のイベントで池上さんが、サッカーのプレイ人口を三角ではなく四角にしたいと話していました。
 多くの子供がサッカーをし年齢が進むにつれて上手い選手だけが残って行く現在の形ではなく、上手い選手もそうでない選手もサッカーを続けられる環境を作りたいという素敵なお話でした。
 それが本当の意味でのサッカー普及に繋がるのではないか、ということですね。


 そのためにはプロチームも重要かもしれませんが、そうでないチームもなくてはならない存在になるはずで。
 そこでジェフリザのようなチームの必要性が出てくるのかな…とも思います。
 確かにJFLというカテゴリは一般選手にとっては決してレベルが低いとはいえない状況かもしれませんが(そういえばもう1位チームアマチュアチームを作るなんて噂もありましたっけ?それはこのあたりの問題から?)、トップにあがれないユース選手や地元選手の受け皿にはなれると思うし、将来のプロ入りを目指す選手にとっては良い位置にいるはずです。


 実際のプロ入り成功例は少ないですし、地元のサッカー普及やサッカー文化の発展など“サッカーへの貢献”という点で言っても、今はまだ評価されないことの方が多いかもしれません。
 けれども、いつかはこういった活動が評価されるかもしれないし、このような活動によって地元のサッカー文化も少しずつ根付いて行く可能性もあるのかもしれません。
 こういった考え方こそ長い目で見なければいけないはずだし、プロサッカークラブの行える『地域密着』というのは本来こういうものなのではないかと思います。
 ようするにPR活動などもいいですけど、自分達の本職である「サッカーで地域に還元する」という考え方ですね。
 PR活動に関しては他の企業だってできるでしょうけど、サッカーを伝えることが出来るのはプロのサッカーチームが一番得意なはずですし。



 もちろん理想と現実もあって簡単なことではないですし、実際問題としてお金の問題などもあるはずです。
 ただ、結果とお金だけを考えては文化の発展などは難しいのでしょうし、サッカー文化が根付いていかなければ最終的に苦労するのは自分達ではないかと思います。


 しかし、気になるのは現体制になって、ジェフリザをどう考えているのかということ。
 個人的にはジェフリザの存在価値として上記のような考え方・捉え方もあるのではないかとは思っているのですが、これもまたトップチーム同様にクラブとしての方向性が明確でなければ中途半端なものになってしまう可能性も十分あるはずで。
 成績だけ見れば今期は低迷しておりトップ昇格の選手も輩出できていないですし、徳島のように下部組織を解散するチーム(不景気の影響もあるのかなと思うのですが)もある難しい状況だからこそ、明確な方向性の提示が必要なのではないでしょうか。